[Pro Shop インストール・レビュー]レクサス LC500(寺本貴裕さん)by サウンドエボリューション・ログオン 後編

[Pro Shop インストール・レビュー]レクサス LC500(寺本貴裕さん)by サウンドエボリューション・ログオン 後編
[Pro Shop インストール・レビュー]レクサス LC500(寺本貴裕さん)by サウンドエボリューション・ログオン 後編全 10 枚

スポーティモデルをこよなく愛する寺本さんが新しく手に入れたレクサス『LC500』。すぐさま千葉県のサウンドエボリューション・ログオンでオーディオインストールが始まった。選んだスピーカーは好みのサウンドをな奏でるフォーカル・ユートピアMだった。

◆好きな女性ボーカルを生々しく再生するため、フォーカル・ユートピアM中心としたシステムを構築

EVの時代を迎えて最後のガソリンスポーツと思って寺本さんが購入したのがレクサスLC500。同時にオーディオの強化も実施した。EVの時代を迎えて最後のガソリンスポーツと思って寺本さんが購入したのがレクサスLC500。同時にオーディオの強化も実施した。
フロントスピーカーに選んだのはフォーカルのユートピアM。女性ボーカルの生々しい音に惚れ込んでの導入となった。フロントスピーカーに選んだのはフォーカルのユートピアM。女性ボーカルの生々しい音に惚れ込んでの導入となった。基本は純正取り付け部へのストックインストールだが、ツイーターはAピラーを加工した上で取り付けられている。基本は純正取り付け部へのストックインストールだが、ツイーターはAピラーを加工した上で取り付けられている。

走り重視のスポーツモデルをこよなく愛する寺本さん。最後のガソリンスポーツ車として選んだのがレクサスLC500だったのは前編でお伝えした通りだ。そんなLC500には大好きなオーディオをインストールすることになる。

チョイスしたスピーカーはフォーカルのユートピアMシリーズ。特にサウンド面では女性ボーカルを美しく再現できる点が気に入ったのが大きなセレクト理由になっているという。しかも取り付け面ではあくまでも純正イメージを崩さない設置を目指した。フロント3ウェイで高音質を目指しつつ、取り付けではストックを守りたいという、両立の難しいテーマを持って取り付けが開始した。

ミッドレンジ、ミッドバスは純正位置に取り付けできたのだが、ツイーターはどうしても加工が必要になったことからAピラーに加工取り付けすることになる。ピラーは大きく加工され、エグリ処理やプレスラインを加えることでやや大型のユートピアMのツイーターを無理なくインストールしているのも見どころ。上質なLC500の内装に違和感なくフィットさせている。

◆ミッドレンジとミッドバスをインナー取り付け、純正内装を尊重したインストールで上質感をキープ

ダッシュ奥にはユートピアMのミッドレンジである3.5WMが取り付けられている。純正風の取り付けはオーナーが望んだことだった。ダッシュ奥にはユートピアMのミッドレンジである3.5WMが取り付けられている。純正風の取り付けはオーナーが望んだことだった。ドアのスピーカー取り付け位置にユートピアMのミッドバスであるWM6が取り付けられている。こちらもインナー取り付けにこだわる。ドアのスピーカー取り付け位置にユートピアMのミッドバスであるWM6が取り付けられている。こちらもインナー取り付けにこだわる。

先にも紹介した通り、スピーカーの取り付けには純正位置を使ったストックインストレーションを基本とした寺本さん。ツイーターはAピラーを加工することでインストールしたが、ミッドレンジ(3.5WM)、ミッドバス(6WM)に関しては純正のダッシュ奥/ドアへのインナー取り付けとしている。いずれも純正グリルを使った取り付けで、ユートピアMのスピーカーが取り付けられていることはほとんどわからず、インテリアデザインもほぼ純正のままだ。

「純正をキープしたインストールをすることで、レクサスのラグジュアリー感を崩さないことができたと思います」とその取り付けスタイルにはオーナーも満足げだ。上質な車両へのオーディオインストールだけに細部にまで気を配った処理が求められる。取り付けショップであるログオンでは、オーナーの意向を綿密にリサーチすることとで、満足いくデザインと高音質を両立させることに成功しているのも見どころとなった。

◆純正オーディオシステムも生かしつつ、音楽再生における使い勝手と高音質を両立

センタークラスタの下部にはヘリックスのダイレクターをインストールする。操作性と視認性を考えた上質な取り付けだ。センタークラスタの下部にはヘリックスのダイレクターをインストールする。操作性と視認性を考えた上質な取り付けだ。純正オーディオはそのまま利用しているのもオーナー流。DSPに対してRCA接続することで純正サウンドも高音質で楽しめる。純正オーディオはそのまま利用しているのもオーナー流。DSPに対してRCA接続することで純正サウンドも高音質で楽しめる。メインのオーディオプレイヤーとしてiPodを利用する。ブルートゥースで接続することで普段使いを手軽にしている。メインのオーディオプレイヤーとしてiPodを利用する。ブルートゥースで接続することで普段使いを手軽にしている。スポーツカーとオーディオをこよなく愛する寺本さん。こだわりのユニットチョイスが決まり、その両立を図ったのがLC500だった。スポーツカーとオーディオをこよなく愛する寺本さん。こだわりのユニットチョイスが決まり、その両立を図ったのがLC500だった。

レクサスLC500のシステムデザインは、高音質と普段使いのしやすさを両立させているのも特徴。まずは純正のオーディオからの出力はプロセッサーであるヘリックスのDSP-PRO Mk3にRCA接続される。加えて手持ちのiPodはブルートゥースで純正オーディオに接続されるので、iPod→純正オーディオ経由でDSPに音声信号が流れる仕組み。純正オーディオならではの操作/接続もスマートで普段使いの快適性も確保しているのもオーナーの狙い通り。さらにもうひとつの経路としてiPodはDSP-PRO Mk3にブルートゥースを使った無線接続で直接再生できるシステムを構築した。音質重視の再生時には純正オーディオを経由させない経路が選べるようにしている。

センタークラスターの下部にはヘリックスの操作部/表示部であるダイレクターを取り付け、普段使いでメインとなるDSP操作もスマートにこなせる設計。取り付けの上質さもLC500の純正コクピットデザインを損なわない純正然とした品質の高いものとなっている。

好きなK-POPやJ-POPを車内で楽しむために、好みの方向性でサウンドを再現できるスピーカーを導入。車内の純正イメージを崩さないストックインストールにもこだわって自分流のオーディオインストールを完成させた寺本さんのLC500。サウンド面はもちろん、車内デザインに置いても満足感の高い高品質なフィニッシュとなった。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
  5. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る