【ホンダ フリード vs トヨタ シエンタ】スペック比較…人気のミニバン、ガソリンモデルの違いは?

ホンダ・フリード AIR
ホンダ・フリード AIR全 4 枚

国内市場で人気を誇るミニバンは、主にファミリーカーとして日常生活で活躍している。最近では、ホンダが新型『フリード』の販売を6月28日から開始した。そこで今回は、新型フリードとトヨタ『シエンタ』のガソリンモデルをスペック比較し、両者の性格の違いを見ていこう。

◆外寸比較

・フリードAIR

全長:4310mm
全幅:1695mm
全高:1755mm(FF)、1780mm(4WD)
ホイールベース:2740mm
最小旋回半径:5.2m

・シエンタ

全長:4260mm
全幅:1695mm
全高:1695mm
ホイールベース:2750mm
最小旋回半径:5.0m

フリードAIRとシエンタを比べると、前者のほうが少々長く、高いボディであることがわかる。最小旋回半径は、シエンタのほうが小さいという結果となった。

◆エンジンスペック

・フリードAIR

原動機型式:L15D
種類:水冷直列4気筒
総排気量:1496cc
エンジン最高出力:87kW(118PS)/6600rpm
エンジン最大トルク:142Nm(14.5kgfm)/4300rpm

・シエンタ

原動機型式:M15A-FKS
種類:直列3気筒
総排気量:1496cc
エンジン最高出力:88kW(120PS)/6600rpm
エンジン最大トルク:145Nm(14.8kgfm)/4800~5200rpm

比べてみると、シエンタがわずかにパワーで上回る形となった。ただフリードのほうが、より低回転からトルクを得ることができることが分かる。どちらの車両も、重量は大して差がないので、実際の走行においてどのような差が出るかは気になるところだ。

◆燃費

・フリードAIR

WLTCモード:16.5km/L
市街地モード:12.1km/L

・シエンタ

WLTCモード:18.3~18.4km/L
市街地モード:14.1~14.2km/L

ガソリンモデルの燃費を比べてみると、シエンタのほうが燃費が良いことがわかる。購入後のガソリンコストという面から考えると、シエンタに軍配が上がるだろう。

◆価格

・フリードAIR

250万8000円~

・シエンタ

199万5200円~

価格を比較すると、シエンタのほうが50万円ほど安い設定となっている。燃費もよく、車両価格も安いとなると、今回のスペック比較においてはシエンタが優位だったと感じるだろう。ただ、スペックには表れない部分で差がつく場合がある。自分に必要なスペックや装備がついているかを、ぜひチェックしていただきたい。


●フリードについてもっと知りたい人は《こちら》から。
●シエンタについてもっと知りたい人は《こちら》から。

《小國陽大》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る