実は2度目の車名変更だった『A4』、初代は『アウディ100』の4代目【懐かしのカーカタログ】

アウディ A4(初代)
アウディ A4(初代)全 9 枚

それまでのアウディの主力車種だった『80』の後継車種として1994年に本国で登場したのがこの初代『A4』(B5)だった。上級車種の『A6』が4代目(C4)の『100』時代に“A6”へと改名されたのに対し、初代A4は4代目(B4)からのモデルチェンジを機に車名を改めた。

80と同様にエンジンを縦置きとしたパッケージングを採用。駆動方式はFWDを基本に、アウディならではのクワトロ(フルタイム4WD)も用意された。日本仕様の当初のエンジンラインアップは1.8リットル5バルブと2.6リットルのV6をFFに搭載。クワトロには2.8リットルのV6と、“1.8Tクワトロ”に搭載される1.8リットルターボが用意された。

アウディ A4(初代)アウディ A4(初代)

サスペンションはフロントにアルミ合金を採用した4リンク、リヤにはトレーリングアーム(FF)またはダブルウイッシュボーン(クワトロ)をそれぞれ採用。1.8Tクワトロには軽量鍛造アルミホイールを採用している。

全長×全幅×全高は4495×1735×1410mm、ホイールベースは2625mm(2.4クワトロは2605mm)。直前の最後の80に対し全長+10mm、全幅+40mm、全高+10mm、ホイールベースも同様に最終型の80に対し+15mm(初期型に対しては+80mm)と、僅かずつの拡大が図られた。

アウディ A4(初代)アウディ A4(初代)

スタイリングは先進的だったB3、B4に対して、より落ち着きを持たせた印象。CD値0.29を誇り、ボディとの段差の少ないドアガラスはB3/B4譲りで、エンジンフード一体のフロントグリルは独立式だが、今のクルマに較べると遥かに控えめなデザイン。

インテリアも同様に非常にシンプルで、アンバー色の照明が入るメーターを眼前に据え、ステアリングホイールはエアバッグ内蔵の4本スポークタイプを採用した。またこの初代A4でもワゴンモデルのアバントが登場している。

アウディ A4(初代)アウディ A4(初代)

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る