日産がサステナビリティ強化、『統合報告書2024』を発行

日産のサステナビリティプラン
日産のサステナビリティプラン全 3 枚

日産自動車は7月31日、長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」に向けた取り組みを加速させる中、サステナビリティを中核に据えた日産のビジネスとその進捗を紹介する『統合報告書2024』を発行した。

●統合報告書2024

報告書は日産として初めて発行する統合報告書で、長期ビジョン、経営計画、戦略および財務情報に加え、サステナビリティに関する方針や実行計画を通じて、日産が中長期にわたり社会に与えるインパクト(価値創造)を説明する。日産はさまざまな取り組みを通じて、安全安心なまちづくりや社会の発展、豊かな自然と生態系の回復をめざす。

また、サステナビリティの取り組みとしては、第5世代となる「ニッサン・グリーンプログラム2030」(NGP2030)と、これまでの社会性の取り組みを戦略的にまとめた「ニッサン・ソーシャルプログラム2030」(NSP2030)を策定し、日産のビジネス戦略を支えている。その成果は統合報告書2024と同時期に発行した「サステナビリティデータブック2024」にて、より詳細に報告されている。

●NGP2030

NGP2030では、「気候変動」、「資源依存」、「大気品質と水」の3つを戦略的に取り組むべき重要課題として定めた。具体的には、車両1台当たりのライフサイクルCO2排出量を30%削減、製造時のCO2排出量を52%削減、新車走行時のCO2排出量を主要市場で50%削減することなどをめざす。

●NSP2030

NSP2030は、これまでの社会性の取り組みを包括的にまとめ、さらに向上させた行動計画だ。NSP2030を実施することで、「The Arc」の基盤としての役割を果たし、「Nissan Ambition 2030」を実現するための道筋を示している。日産は、「人」を中心とした取り組みにより、従業員、地域社会、パートナー、さらに社会とともに成長していくことをめざす。

日産のチーフサステナビリティオフィサーである田川丈二専務執行役員は、「大切なことは、様々なパートナー企業、ステークホルダーと連携し、継続的に進むべき方向性について社内で多様な議論を交わしながら、活動を進化させていくことだ。企業を持続可能なものにし、持続可能な社会を築くために、将来に向けて着実に準備をしていかなくてはならない」と述べた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る