ホンダと日産、SDV共同研究やEV基幹部品仕様共通化で合意…三菱も合流

日産自動車・ホンダ共同会見
日産自動車・ホンダ共同会見全 2 枚

ホンダと日産自動車は8月1日、クルマの電動化や知能化に向けた戦略的協業に関する進捗状況を公表した。高度なソフトウエアを搭載するSDVプラットフォームで基礎的要素技術の共同研究や電気自動車(EV)用バッテリーやeアクスルの仕様を共通化することでも合意した。

ホンダの三部敏宏社長と日産の内田誠社長が同日揃って都内で会見し説明した。

まずSDVプラットフォームに関してホンダの三部社長は「昨今のお客様のニーズは多様化しており、それに応えていくためにはソフトウエアがもたらす自由度が必要となる。また変化のスピードが加速していく中、ハードウエア中心の進化ではそれに追いつくことはできない。そこでパーソナライズ化と短期開発を可能にするソフトウエアが価値を定義するクルマ造り、つまりSDVへの変革が必要となる」と指摘。

その上で「これを実現するには個社で取り組むよりも志を同じにする者がチームを組んでいく。つまりパートナーシップの方が極めてメリットが大きいと考え、検討を深めてきた。セントラルアーキテクチャーを含む次世代SDVプラットフォームについて基礎的要素技術の共同研究に合意し、すでに研究をスタートさせている」ことを明らかにした。

さらに「スピード感を持ってまず1年をめどに基礎研究を終えることを目指していく。そして成果がでればその後量産開発の可能性も検討していきたいと思っている」との見通しを示した。

両社はEVの基幹部品であるバッテリーおよびeアクスルの仕様を共通化することでも合意した。日産の内田社長は「ホンダ、日産ともに、これまでバッテリーやeアクセルの生産調達をそれぞれで行ってきたが、両社の仕様を共通化できれば投資負担やリスクを分散することが可能となり、またボリュームメリットによるコストダウン効果も期待できる。そのような観点で中期、短期での協業について検討をしてきた」と説明。


《小松哲也》

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. ホイール汚れ撃退! 初心者でもできるホイール洗浄法を解説 ~Weeklyメンテナンス~
  3. マツダ『CX-5』新型、ライバルはRAV4やエクストレイルか
  4. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  5. トヨタ『アルファード』など21車種64万台以上にリコール…メーター警告灯が確認できず
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る