ホンダと日産、SDV共同研究やEV基幹部品仕様共通化で合意…三菱も合流

日産自動車・ホンダ共同会見
日産自動車・ホンダ共同会見全 2 枚

ホンダと日産自動車は8月1日、クルマの電動化や知能化に向けた戦略的協業に関する進捗状況を公表した。高度なソフトウエアを搭載するSDVプラットフォームで基礎的要素技術の共同研究や電気自動車(EV)用バッテリーやeアクスルの仕様を共通化することでも合意した。

ホンダの三部敏宏社長と日産の内田誠社長が同日揃って都内で会見し説明した。

まずSDVプラットフォームに関してホンダの三部社長は「昨今のお客様のニーズは多様化しており、それに応えていくためにはソフトウエアがもたらす自由度が必要となる。また変化のスピードが加速していく中、ハードウエア中心の進化ではそれに追いつくことはできない。そこでパーソナライズ化と短期開発を可能にするソフトウエアが価値を定義するクルマ造り、つまりSDVへの変革が必要となる」と指摘。

その上で「これを実現するには個社で取り組むよりも志を同じにする者がチームを組んでいく。つまりパートナーシップの方が極めてメリットが大きいと考え、検討を深めてきた。セントラルアーキテクチャーを含む次世代SDVプラットフォームについて基礎的要素技術の共同研究に合意し、すでに研究をスタートさせている」ことを明らかにした。

さらに「スピード感を持ってまず1年をめどに基礎研究を終えることを目指していく。そして成果がでればその後量産開発の可能性も検討していきたいと思っている」との見通しを示した。

両社はEVの基幹部品であるバッテリーおよびeアクスルの仕様を共通化することでも合意した。日産の内田社長は「ホンダ、日産ともに、これまでバッテリーやeアクセルの生産調達をそれぞれで行ってきたが、両社の仕様を共通化できれば投資負担やリスクを分散することが可能となり、またボリュームメリットによるコストダウン効果も期待できる。そのような観点で中期、短期での協業について検討をしてきた」と説明。


《小松哲也》

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  3. 初公開「赤のS」と「白のGT」で『GSX-R』40周年を祝福! スズキ工場にファン集結、MotoGPマシン「最後の咆哮」も
  4. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る