ついに「A6」も電動化、4ドアクーペになった新型アウディ『A6 e-tron スポーツバック』

アウディ A6 e-tron スポーツバック
アウディ A6 e-tron スポーツバック全 76 枚

アウディは新型『A6 e-tron スポーツバック』を2024年9月に発売すると発表した。

アウディは命名体系を整理し、偶数を電動モデルに、奇数をICE(内燃機関)モデルとすることを発表。新型A6は「A6 e-tron」として生まれ変わり、ボディタイプも従来のセダンとワゴン(アバント)から、4ドアクーペの「スポーツバック」とアバントへと変更されている。今回取り上げるのは4ドアクーペの「A6 e-tron スポーツバック」だ。

A6 e-tronはアウディの電気自動車用プラットフォームであるPPEプラットフォームを採用した2番目の車となり、フラットフロアコンセプトも採用される。

アウディ A6 e-tron スポーツバックアウディ A6 e-tron スポーツバック

フロント周りでは、搭載されたADASセンサーを隠すブラックアウトされたマスクが印象的。またスペックからは、全長4982mm、全幅2137mm、全高1487mm、ホイールベース2946mmと大柄なボディであることがわかる。横に回ってみると、低い車高やブリスターフェンダーなども相まって筋肉質な印象を与え、スポーツバックならではのなだらかなリアゲートや印象的なリップスポイラーがエレガンスさを演出する。

アウディ A6 e-tron スポーツバックアウディ A6 e-tron スポーツバック

ホイールには19インチの5スポークホイールが組み合わされるが、オプションで9つのデザインから選べる21インチホイールが選択できる。最大で8色のボディーカラーが選択可能。

アウディ A6 e-tron スポーツバックアウディ A6 e-tron スポーツバック

インテリアでは、搭載される14.5インチのMMIタッチディスプレイと11.9インチのAudiバーチャルコクピットからなるMMIパノラマディスプレイと10.9インチのMMI助手席ディスプレイが先進的な印象を与える。また、オプションで選択できるAR HuDはフロントウインドウに投影されるヘッドアップディスプレイシステムであり、速度、交通標識、支援、ナビゲーション シンボルなどの関連情報が表示される。

トランクは502リットルの容量をもち、後席を折りたたむことで最大で1330リットルまで拡大する。オプションで選択可能なパノラマガラスルーフはPDLC技術が採用されたことで電気的に透明度を変化させることができ、4段階で透明度を調整可能。

アウディ A6 e-tron スポーツバックアウディ A6 e-tron スポーツバック

また、Android Automorive OSが搭載され、無線アップデートにより標準装備であるAudi connectとe-tronルートプランナーは常に最新の状態に保たれる。加えて、ChatGPTと接続されたAudiアシスタントにより運転中でもタッチスクリーンを操作することなく声によって様々な操作が可能。

アウディ A6 e-tron スポーツバックアウディ A6 e-tron スポーツバック

搭載されるパワーユニットは270kWのモーターを総容量100kWhの新開発されたバッテリーで駆動し、0-100km/h加速5.4秒、最高速度210km/hを実現する。また、可変式フロントグリルや各部スポイラーによって実現された0.21という低いCd値によって、消費電力は17.0~14.0kWh/100kmとなり、一充電で最大756kmの航続距離を可能とする。また、800V急速充電技術により、10分間で最大310km分の充電を、また10%~80%充電を最短21分で可能にする。

アウディは2024年9月の注文開始を予定しており、価格は7万5600ユーロ(約1180万円)から。日本への導入時期については未発表。

《園田陽大》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. オフロード車とスーパーカーの境界を打ち破る、800馬力のブラバス『Gクラス』発表
  3. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  4. 日産、追加の大リストラ策、2万人規模の人員削減検討[新聞ウォッチ]
  5. EVが気になるけれど、自宅充電が無い状態で購入したらどうなるの?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る