【スズキ GSX-8R 試乗】よくもまぁ、これだけ高次元でまとめたものだ…伊丹孝裕

スズキ GSX-8R
スズキ GSX-8R全 31 枚

『GSX-8S』と兄弟関係にあるフルカウルのスポーツモデル『GSX-8R』に試乗。アグレッシブな見た目とは裏腹に、そのエンジンフィーリングやハンドリングは、日常使いからツーリングまで難なくこなすオールラウンダーだった。

明確に手応えがあるというか、握り甲斐があるというか、クラッチレバーの操作力は重めで、調整機構もない。最初にネガティブなポイントとして指摘しておきたいのはそれくらいで、あとはひたすら爽快な時間をもたらしてくれたモデルが、このGSX-8Rである。

スズキ GSX-8Rスズキ GSX-8R

◆スリムなボディで取り回しも気軽

試乗を行った日は、大半の場面で雨に見舞われることになったものの、それがさして苦にならない。シートに着座した時の足つきのよさ、太ももがフィットする燃料タンクまわりのスリムさ、車体を引き起こす際の身軽さといった要素のすべてが手の内にあり、ストップ&ゴーを繰り返してもストレスは皆無。205kgの車重は特別軽い部類ではないが、ひょいと跨って、すっと走り出せる気負いのなさが崩れることはなかった。

バーハンドルを備えるGSX-8Sに対し、セパレートハンドルのGSX-8Rは、そのセット位置がグリップ2本分くらい低く、やや前方にある。相対的には、前傾姿勢がより強くなるわけだが、ヒップポイントを基準にすればそれでも随分と高く、また絞りや垂れも緩やかなため、上体を伏せるような感覚はまったくない。アップライトと評しても差し支えはなく、シート/ハンドル/ステップの位置関係がもたらすライディングポジションのしっくり具合は、スズキならではのナチュラルさだ。

スズキ GSX-8Rスズキ GSX-8R

◆2気筒ながら振動が少なくリニア感の強いエンジン

こうした好印象をエンジンが後押しする。270度→720度→270度の不等間隔爆発を繰り返すの水冷4サイクル並列2気筒は、低回転から高回転までコロコロとよどみなく吹け上がり、レブリミッターにあたるほどの回転域でもそれが続く。一般的な2気筒なら鼓動のレベルを超え、雑味や振動に転化される領域に至ってなお、伸びやかに回っていく。

このフィーリングが、「スズキクロスバランサー」と呼ばれる2軸の独自機構によってもたらされているのは明らかながら、だからといって、高回転域の多用を強要するものでもない。

スズキ GSX-8Rスズキ GSX-8R

4000rpmから5000rpmあたりを行き来させた時のリニア感が素晴らしく、右手の開度に速度と車体姿勢と旋回力がきれいに追従。街中もさることながら、ワインディングを流した時の自由自在感は格別だ。

エンジンの出力特性が切り替わる「スズキドライブモードセレクター」には、A(アクティブ)/B(ベーシック)/C(コンフォート)の3パターンが用意され、名称のイメージ通りにスロットルレスポンスが変化していく。その差異は、はっきりと体感できるものではあるが、Aだからといって敏感すぎず、Cだからといってダルすぎもしない範囲にあり、80PS/8500rpmの最高出力と7.7kgf・m/6800rpmの最大トルクを、いかようにも引き出すことができる。

◆どんなシチュエーションでも失われない豊かな接地感

スズキ GSX-8Rスズキ GSX-8R

このあたりの各種味つけは、基本的にGSX-8Sと同等ながら、大きく差別化が図られているコンポーネントもある。それが前後サスペンションだ。GSX-8SがKYB製なのに対し、GSX-8Rは、SHOWA製(日立アステモ)を採用。とりわけ、フロントに装備されたSFF-BP(セパレートファンクションフォーク・ビッグピストン)倒立フォークの効果は大きく、倒し込みの俊敏性、バンク時の安定性、路面の追従性がそれぞれ向上するなど、上質さとスポーティさがワンランク上でバランスしている。

フレキシビリティに富むトルクフルなエンジンと、作動性に優れたしなやかなサスペンション。これらが組み合わさった時に得られる美点が、どんなシチュエーションでも失われない豊かな接地感だ。右手を捻る。回転が上昇する。リアタイヤが路面を蹴る。この一連の操作にトラクションがきれいに連動し、それが途切れることも逸脱することもない。

スズキ GSX-8Rスズキ GSX-8R

路面コンディションが悪くなればなるほど、たとえば今回のように雨脚が強くなればなるほど、GSX-8Rは躍動。その安心感と安定感に身を任せて、車体の鼻先を右へ左へとスイスイと泳ぐように向けることができる。

GSX-8Rのエンジンと車体は、GSX-8Sどころか、『Vストローム800』とも多くの部分を共有する。得意とするスピードレンジも走るステージも求められる機能も異なるのに、よくもまぁ、これだけ違和感がないどころか、高次元でまとめたものだと感心する。すべてがほどよく、しかしデザインとマインドは丸くなりすぎず、尖った部分を残していたい。そういうニーズに応えてくれるモデルである。

スズキ GSX-8Rスズキ GSX-8R

■5つ星評価
パワーソース ★★★★
ハンドリング ★★★★★
扱いやすさ ★★★★
快適性 ★★★★
オススメ度 ★★★★

伊丹孝裕|モーターサイクルジャーナリスト
1971年京都生まれ。1998年にネコ・パブリッシングへ入社。2005年、同社発刊の2輪専門誌『クラブマン』の編集長に就任し、2007年に退社。以後、フリーランスのライターとして、2輪と4輪媒体を中心に執筆を行っている。レーシングライダーとしても活動し、これまでマン島TTやパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム、鈴鹿8時間耐久ロードレースといった国内外のレースに参戦。サーキット走行会や試乗会ではインストラクターも務めている。

《伊丹孝裕》

モーターサイクルジャーナリスト 伊丹孝裕

モーターサイクルジャーナリスト 1971年京都生まれ。1998年にネコ・パブリッシングへ入社。2005年、同社発刊の2輪専門誌『クラブマン』の編集長に就任し、2007年に退社。以後、フリーランスのライターとして、2輪と4輪媒体を中心に執筆を行っている。レーシングライダーとしても活動し、これまでマン島TTやパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム、鈴鹿8時間耐久ロードレースといった国内外のレースに参戦。サーキット走行会や試乗会ではインストラクターも務めている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る