【マツダ CX-80】日本仕様がついに公開! マツダ最高級モデル、パワートレイン、グレード展開が明らかに

マツダ CX-80
マツダ CX-80全 56 枚

マツダは8月22日、3列シートを備えた新型クロスオーバーSUV『CX-80』の日本仕様を公開。日本での販売開始を「2024年秋」と正式に発表した。2023年末に生産を終了した3列シートSUV『CX-8』の実質的な後継モデルにあたり、『CX-60』と同じく後輪駆動プラットフォームを採用したフラッグシップとなる。

詳細画像:マツダ CX-80 日本仕様

撮り下ろした実車の写真とともに、日本仕様の特徴を紹介する。

CX-80の商品コンセプトは「優雅で心豊かなドライビングSUV(Graceful Driving SUV)」。「上質な移動体験をお届けすることを目指したモデル」だとマツダは説明する。ボディサイズは全長4990×全幅1890×全高1705(ルーフレールなし)mm、ホイールベースが3120mmと、国産SUVとしてはかなりの大柄サイズとなっている。最小回転半径は5.8m。

デザインコンセプトは「Graceful Toughness」で、空間の豊かさと優美さを両立した骨格を造り込み、大人の風格とゆとりを感じさせるデザインとした。エクステリアは、フロントマスクはCX-60と共通の新たなマツダデザインを採用。グリルに「インシグニア」と呼ぶシルバーのアクセントが備わるのがCX-80の個性だ。ロングホイールベースと専用のシルバーウインドウモールが、広々とした室内を外観からも想起させる。

堂々たるサイズは室内空間の快適さにも貢献する。2列目シートは、座席間にコンソールがあるセパレートのキャプテンシート、キャプテンシートでコンソールが無くウォークスルーが可能な仕様、そして3人掛けとなるベンチシートの3種を設定する。

また、SUVでありながら3列目シートも170cm相当の乗員が座れる室内空間をしっかりと確保。クオーターウインドウがCX-8よりも大きくなり、パノラマルーフ採用車ではより明るく広々とした空間を楽しむことができる。「豊かな居住空間と乗員全員が快適に楽しめる実用性によって、お客さまの幅広いライフスタイルにお応えする」とマツダはアピールする。

今回の発表では、パワートレインのラインアップ、グレード展開も明らかになった。

パワートレインは、力強い走りと環境性能を両立したプラグインハイブリッド「e-SKYACTIV PHEV」、俊敏な走りと優れた燃費性能を実現する3.3リットル直列6気筒ディーゼルエンジンの「SKYACTIV-D 3.3」、直列6気筒ディーゼルエンジンにマツダ独自のハイブリッド技術である「M HYBRID BOOST」(48Vマイルドハイブリッド)を組み合わせ、圧倒的なトルクによる豊かな走りと燃費性能を高レベルで実現した「e-SKYACTIV D 3.3」の3種類となる。トランスミッションはすべて、トルクコンバーターレスの8速ATの組み合わせ。

グレードは、内外装のスタイルによって8パターンの展開。「Premium Sports」「Premium Modern」「Exclusive Sports」「Exclusive Modern」「Exclusive Mode」「L Package」「S Package」「XD」で、パワートレインによって選べるグレードが変わる。

またボディカラーは全8色とし、マツダ車を象徴する「赤」系では、匠塗第4弾として「アーティザンレッドプレミアムメタリック」を追加。ソウルレッドクリスタルメタリックよりもさらに深い熟成を感じさせる赤で、これまで以上の深みと上質感を感じさせる。さらに通常塗装色には国内初採用となる「メルティングカッパーメタリック」を用意。溶かして固めた銅の表面に薄くサンドブラストをかけたような表情を持ち、「色気と上質感、スポーティーさと優雅さを兼ね備えるカラー」となっている。

価格は現時点では未発表。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る