【マツダ CX-80】日本仕様がついに公開! マツダ最高級モデル、パワートレイン、グレード展開が明らかに

マツダ CX-80
マツダ CX-80全 56 枚

マツダは8月22日、3列シートを備えた新型クロスオーバーSUV『CX-80』の日本仕様を公開。日本での販売開始を「2024年秋」と正式に発表した。2023年末に生産を終了した3列シートSUV『CX-8』の実質的な後継モデルにあたり、『CX-60』と同じく後輪駆動プラットフォームを採用したフラッグシップとなる。

撮り下ろした実車の写真とともに、日本仕様の特徴を紹介する。

マツダ CX-80マツダ CX-80

CX-80の商品コンセプトは「優雅で心豊かなドライビングSUV(Graceful Driving SUV)」。「上質な移動体験をお届けすることを目指したモデル」だとマツダは説明する。ボディサイズは全長4990×全幅1890×全高1705(ルーフレールなし)mm、ホイールベースが3120mmと、国産SUVとしてはかなりの大柄サイズとなっている。最小回転半径は5.8m。

デザインコンセプトは「Graceful Toughness」で、空間の豊かさと優美さを両立した骨格を造り込み、大人の風格とゆとりを感じさせるデザインとした。エクステリアは、フロントマスクはCX-60と共通の新たなマツダデザインを採用。グリルに「インシグニア」と呼ぶシルバーのアクセントが備わるのがCX-80の個性だ。ロングホイールベースと専用のシルバーウインドウモールが、広々とした室内を外観からも想起させる。

マツダ CX-80マツダ CX-80

堂々たるサイズは室内空間の快適さにも貢献する。2列目シートは、座席間にコンソールがあるセパレートのキャプテンシート、キャプテンシートでコンソールが無くウォークスルーが可能な仕様、そして3人掛けとなるベンチシートの3種を設定する。

また、SUVでありながら3列目シートも170cm相当の乗員が座れる室内空間をしっかりと確保。クオーターウインドウがCX-8よりも大きくなり、パノラマルーフ採用車ではより明るく広々とした空間を楽しむことができる。「豊かな居住空間と乗員全員が快適に楽しめる実用性によって、お客さまの幅広いライフスタイルにお応えする」とマツダはアピールする。

マツダ CX-80マツダ CX-80

今回の発表では、パワートレインのラインアップ、グレード展開も明らかになった。

パワートレインは、力強い走りと環境性能を両立したプラグインハイブリッド「e-SKYACTIV PHEV」、俊敏な走りと優れた燃費性能を実現する3.3リットル直列6気筒ディーゼルエンジンの「SKYACTIV-D 3.3」、直列6気筒ディーゼルエンジンにマツダ独自のハイブリッド技術である「M HYBRID BOOST」(48Vマイルドハイブリッド)を組み合わせ、圧倒的なトルクによる豊かな走りと燃費性能を高レベルで実現した「e-SKYACTIV D 3.3」の3種類となる。トランスミッションはすべて、トルクコンバーターレスの8速ATの組み合わせ。

マツダ CX-80マツダ CX-80

グレードは、内外装のスタイルによって8パターンの展開。「Premium Sports」「Premium Modern」「Exclusive Sports」「Exclusive Modern」「Exclusive Mode」「L Package」「S Package」「XD」で、パワートレインによって選べるグレードが変わる。

またボディカラーは全8色とし、マツダ車を象徴する「赤」系では、匠塗第4弾として「アーティザンレッドプレミアムメタリック」を追加。ソウルレッドクリスタルメタリックよりもさらに深い熟成を感じさせる赤で、これまで以上の深みと上質感を感じさせる。さらに通常塗装色には国内初採用となる「メルティングカッパーメタリック」を用意。溶かして固めた銅の表面に薄くサンドブラストをかけたような表情を持ち、「色気と上質感、スポーティーさと優雅さを兼ね備えるカラー」となっている。

価格は現時点では未発表。

マツダ CX-80マツダ CX-80

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る