サンスター、鈴鹿8耐「スズキCNチャレンジ」に貢献した「環境対応ブレーキディスク」製品化へ

チームスズキCNチャレンジの鈴鹿8耐参戦マシンに装着されたサンスターの環境対応ブレーキ
チームスズキCNチャレンジの鈴鹿8耐参戦マシンに装着されたサンスターの環境対応ブレーキ全 8 枚

サンスターは8月28日、モーターサイクルレース専用のブレーキディスクおよびローダストブレーキパッドを製品化すると発表した。2024年12月頃からの展開を予定している。鈴鹿8耐での「チームスズキCNチャレンジ」プロジェクトへパートナー企業として参戦していたサンスター。その功績が早くも形となった。

鈴鹿8耐「スズキCNチャレンジ」に貢献した「環境対応ブレーキディスク」

サンスターは、製造時や使用時の環境負荷低減を目的に、熱処理廃止の鉄製ブレーキディスクおよびローダストブレーキパッド(東海カーボン共同開発品)の開発を進めており、これらを環境負荷低減シリーズ「Naturide(ネイチャーライド)」の新製品として展開する。

サンスターは1960年代より二輪車用部品製造・販売を開始し、世界を代表する数々の二輪メーカーにOEM部品としてブレーキディスク、スプロケットを納入している。今回製品化を決定した環境対応ブレーキディスク、ブレーキパッドは、鋼材を加工性とブレーキ機能を両立させた材料に変更し、製造工程の熱処理が不要なため製造時のCO2排出量を半減させる。

脱炭素化などカーボンニュートラルを目指す動きが世界的に加速する中、金属加工事業は製造・加工プロセスでの二酸化炭素の排出の多さや電気エネルギーの消費が課題となっていた。サンスターは業界のトップメーカーとして、事業を通じて環境負荷低減に貢献するため、環境対応ブレーキディスク、ブレーキパッドの開発に至った。

開発段階では、スズキによるサステナブルアイテムによるレース参戦プロジェクト「チームスズキCNチャレンジ」と連携し、環境性能と制動性能を両立させた本製品を提供。2024年7月に開催された鈴鹿8耐において、チームスズキCNチャレンジが参戦し、本製品を装着したバイクが3位と8位に入賞した。この結果、環境負荷低減の効果に加え、8時間にもおよぶ耐久レースでも優れたブレーキング性能を証明し、関係者から高い評価を得た。

サンスターは今後、ディスクやパッドに限らず、スプロケット、チェーンなども開発予定であり、オートバイ事業の分野に限らず、小型四輪・次世代モビリティなどのカテゴリーへ展開していく方針だ。

サンスターグループは、持株会社のサンスターSAを中心に、オーラルケア、健康食品、化粧品など消費者向けの製品・サービスをグローバルに統括する「サンスター・スイスSA」(本社:スイス)と、自動車や建築向けの接着剤・シーリング材、オートバイや自動車向け金属加工部品などの産業向け製品・サービスをグローバルに統括する「サンスター・シンガポールPte.Ltd.」(本社:シンガポール)の2社を中核会社とする、企業グループだ。

サンスターは1932年に、自転車部品やパンク修理用ゴム糊の製造販売を行う金田兄弟商会として創業した。その後、ゴム糊の金属チューブ容器の製造設備を活用して、粉ハミガキが主流だった時代に練ハミガキを発売、オーラルケア、化粧品、健康食品などの消費財事業へと展開した。いっぽう自転車用部品やゴム糊の事業は、より市場成長が見込めると考えた、バイク用・自動車用金属部品や自動車・建築・電子機器用接着剤・シーリング材などの事業にシフトし、生産財事業へと発展している。

《小崎未来@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る