モデル史上最大のデザイン変更を見よ! アウディ『Q5スポーツバック』次期型を初スクープ

アウディ Q5スポーツバック 次期型プロトタイプ
アウディ Q5スポーツバック 次期型プロトタイプ全 20 枚

アウディは現在、欧州Dセグメント・クロスオーバーSUV『Q5』シリーズの次期型を開発中だが、そのクーペ版『Q5スポーツバック』市販型プロトタイプをカメラが初めて捉えた。従来型からデザインは大きく変わる。

初代Q5は、2008年にブランド第2のSUVとして登場した。2代目が2017年にデビューした後、2021年にQ5スポーツバックが初めて導入された。その流れで言うとタイミングは少し早いが、スポーツバック次期型の開発はベースモデルと同時にスタートしている。

3代目となる次期型では、両モデルとも新開発の「PPC」(Premium Platform Combustion)アーキテクチャ(MLB Evoの強化アップデートバージョン)を採用、第2世代モデルからデザインが大幅に変更される。

同時に、レベル2の自動運転機能をサポートできるようになる。つまり、レーンキープアシスト、レーダーアシストダイナミッククルーズコントロール、自動緊急ブレーキ、交通標識認識、衛星ナビゲーションベースのコーナリングスピードコントロールなどの先進運転支援システム(ADAS)が含まれる可能性があるということだ。

アウディ Q5スポーツバック 次期型プロトタイプアウディ Q5スポーツバック 次期型プロトタイプ

スクープ班が捉えたプロトタイプのフロントエンドには、スリムになった八角形のシングルフレームグリルと、アグレッシブでテクニカルな印象のヘッドライトを装備している。下部エアインテークは厚みを持ち、コーナーインテークはフィンを備える縦基調デザインになっている。

リアエンドでは、アウディの第2世代デジタルOLEDテクノロジーを備えたテールライトを持つ。その間を走る全幅のタイトLEDライトバーにより、スポーツバックの幅を強調、インパクトを増したエクステリアになった。またリアウィンドウは急傾斜しており、ダイナミックな演出をしている。通常のQ5とは一線を画すために、専用のバンパーとホイールも装備される。

インテリアは、物理的なコントロールの数を減らし、デジタル化が進められるだろう。11.9インチのOLEDアウディバーチャルコックピット、14.5インチのOLED MMIタッチディスプレイ、オプションの10.9インチMMIパッセンジャータッチディスプレイなど、合わせて3つのスクリーンでデジタルコックピットが構築されるはずだ。さらに、速度、ADAS情報、ナビゲーション指示、メディアデータをフロントウィンドウに投影する、ヘッドアップディスプレイ(HUD)採用の可能性もある。

アウディ Q5スポーツバック 次期型プロトタイプアウディ Q5スポーツバック 次期型プロトタイプ

パワートレインについては、プロトタイプのフロントウィンドウに高電圧注意のステッカーが貼られていることから、この車両がプラグインハイブリッドの可能性がある。予想されるラインナップは、最高出力190psを発揮する2.0リットル直列4気筒ターボ+マイルドハイブリッドエンジンを筆頭に、2.0リットル直列4気筒ディーゼルターボ+マイルドハイブリッドエンジン、最高出力370psを発揮する2.0リットル直列4気筒ガソリンターボ+電気モーターのPHEVだ。

また、高性能「SQ5」仕様には『S5』のマイルドハイブリッド 3.0リットルV型6気筒TFSIエンジンが搭載され、約360psを発揮、よりスポーティなボディキットと、よりレスポンシブなシャーシが組み合わされることが期待されている。

アウディは、新世代Q5が今秋にデビューすることを公式に発表しているが、この開発車両をみると、すでにスポーツバックの生産準備も整っているように見えるため、ベースモデルと同時期かその直後に発表される可能性もありそうだ。

アウディ Q5スポーツバック 次期型プロトタイプアウディ Q5スポーツバック 次期型プロトタイプ

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る