レーシングゲームで運転は上手くなる? 反応時間と安全性の向上を半数が認める結果に

ヒョンデ・アイオニック5N(参考)
ヒョンデ・アイオニック5N(参考)全 3 枚

レーシングゲームファンにとって、ゲームは単なる仮想の逃避ではなく、実際の運転技術を磨き、自信を高める機会だという。ヒョンデは8月30日、1000人のレーシングゲームプレイヤーを対象とした調査の結果を発表した。半数以上(52%)が、実際の運転での反応時間と安全性の向上を報告している。

レーシングゲームをプレイする人の約半数(48%)が、ゲームをしない人よりも運転が上手いと感じており、この意見に反対するゲーマーは13%だった。

なぜゲーマーはこれほど自信を持つのか、そして画面の前で過ごす時間は価値があるのか? ゲーマー自身によれば、その答えは「イエス」。進化するレーシングシミュレーターと最新の車両設計技術により、ゲームと現実の境界がますます曖昧になっている。実際、4割のゲーマーがゲームが実際の運転に役立つと信じている。

ヒョンデ・アイオニック5N(参考)ヒョンデ・アイオニック5N(参考)

1000人の半数以上(52%)が反応時間と安全性の向上を報告しており、道路に対する全体的な意識(42%)や潜在的な危険を見つける能力(39%)もゲームによって向上しているという。これらのスキルは実際の運転においても有効であり、子供の頃にレーシングゲームをプレイしていた人の半数(50%)が運転免許試験に早く合格したと感じており、52%以上が初回で合格したと報告している。

さらに、回答者の約3分の2(65%)が、レーシングゲームを実際の運転に似ていると見ている。多くの人がステアリング(63%)、コントロールとコーナリング(49%)、ギアシフト(47%)に類似点を見出している。ただし、音に関してはゲームの音が実際の運転に匹敵すると感じている人は4分の1(26%)。それでも、音はゲーマーの4分の3以上(78%)にとって重要な要素であり、約3分の1(30%)が運転体験の最も重要な側面と考えている。

さらに、4分の3以上(77%)の人々が実際の運転よりも仮想レースからより多くの興奮を感じていることを明らかにしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る