<新連載>[DSP大全]「DSP」って何? これがカーオーディオにおいて必需品である理由を解説!

「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。写真はそのコントローラー(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。
「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。写真はそのコントローラー(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。全 5 枚

カーオーディオでは「DSP」なるユニットが大活躍する。さて、これは一体何なのか。愛好家の間では必需品でありながら、その名称を耳にしてもピンとこないドライバーはまだまだ多くいるはずだ。当特集はそういった方々に向けて、これが必須である理由を解説していく。

◆デジタル状態の音楽信号を制御するユニット、それがDSP!

さて、DSPとは「デジタル・シグナル・プロセッサー」の略称だ。なお「プロセッサー」とは、処理機、処理装置、加工業者等の意味を持つ英単語だが、カーオーディオでは音楽信号の制御を行うユニットのことを指す。というわけでDSPとはつまり、デジタル状態の音楽信号を制御するユニット、ということになる。

ちなみにいうと、アナログ状態の音楽信号を制御するプロセッサーも存在している。しかしアナログタイプのプロセッサーでは、できることが少なくなる。さらには詳細な設定ができない場合も少なくなく、ゆえに今ではアナログタイプのプロセッサーが使われることはほとんどなくなった。

ところでホームオーディオでは、プロセッサーが使われるシーンはカーオーディオと比べてかなり少ない。なぜならば、使う必要性が低いからだ。対してカーオーディオではこれの必要性がすこぶる高い。

「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。

◆ホームオーディオでは「ステレオ」の効果がシンプルに発揮されるが、カーでは…

カーオーディオでDSPの必要性が高い理由はズバリ、「良好なステレオ再生を妨げる音響的な不利要因があるから」だ。

ステレオとは、音楽を左右のchに分けて録音しそれを左右のスピーカーで再生することで、演奏を立体的に再現しようとするものだ。

で、ホームオーディオでは、そのメカニズムがシンプルに発動される。まずスピーカーはスピーカーユニットがボックスに組み付けられた形で完成品となって売られているので、細かくは注意点等はあるものの、ただ部屋にポンと置けばメーカーが意図した性能を発揮する。そしてリスナーは左右のスピーカーから等距離の場所に身を置いて音楽を聴ける。結果、ステレオの効果により、リアルな音像が目の前にすっと現れる。

またリスニングルームもそこそこの広さがある場合が多く、スピーカーから放たれる直接音を多く聴ける。壁に反射する音の影響を受けにくい。

「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。写真左のユニットが「DSP」の本体(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。写真左のユニットが「DSP」の本体(製作ショップ:クァンタム<茨城県>)。

◆カーオーディオでは、ステレオの効果が発揮されにくくなる要因がいくつかある…

対してカーオーディオではスピーカーはユニットが裸の状態で売られているので、クルマに取り付けて初めてスピーカーとしての体を成す。ゆえに、取り付け方によってスピーカーユニットの置かれるコンディションが変化するので、取り付けた後にそのスピーカーが持てるポテンシャルを発揮できるように、各種設定をアジャストする必要性が生じてしまう。

また、車室内空間は狭いがゆえに反射音の影響を受けやすい。なので、周波数特性が乱れがちとなる。

そしてリスニングポジションが左右のどちらかに片寄るので、左右のchの音をバランス良く聴きづらい。さらには左右の音の到達タイミングもズレがちだ。

かくして車内では、ステレオの原理がすんなりと成り立ち難い。しかしDSPを使えば、それら音響的な不利要因への対処が可能となり、リアルなステレオイメージの再現が可能となるのだ。

今回は以上だ。次回からはDSPでできることを1つ1つ説明していく。お楽しみに

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る