航空機に船舶、列車も水素で…ヒョンデが燃料電池システムのラインアップ拡大へ

FCEVのヒョンデ・ネッソ(参考)
FCEVのヒョンデ・ネッソ(参考)全 3 枚

ヒョンデは、水素バリューチェーン事業ブランド「HTWO」を通じて、燃料電池システムのラインアップを拡大すると発表した。

【画像全3枚】

エネルギー転換期におけるトップクラスのエネルギーリーダーシップを確保するため、グループ全体で水素技術能力を強化することを目指している。トラムや列車、先進的な空中移動手段、重機、船舶など多岐にわたる用途に拡大展開する計画だ。

ヒョンデは、クリーンな水素の需要が増加しているのは、石油、セメント、鉄鋼などの難脱炭素化セクターや、船舶や航空機などの長距離輸送における利用拡大が成長要因の一つと考えている。同社はHTWO事業を通じて持続可能なエネルギー技術とソリューションに焦点を当て、2045年までにネットゼロを達成し、生産と運用の全段階でカーボンニュートラルを目指す。

ヒョンデは、水素をエネルギー戦略の中核要素と位置付け、輸送だけでなく生活や産業のあらゆる側面で利用可能なエネルギー源にすることを狙う。水素は高いエネルギー密度、貯蔵と輸送の容易さから優れたクリーンエネルギー。同社は、廃棄物から水素を生成する「Waste-to-Hydrogen(W2H)」やプラスチックから水素を生成する「Plastic-to-Hydrogen(P2H)」などの革新的な水素生産方法を世界中で活用している。

HTWO Gridは、ヒョンデのモビリティとエネルギーの統合を象徴し、柔軟なエンドツーエンドの水素ソリューションを提供している。この技術の実際の応用例として、NorCAL Zero ProjectやPort Decarbonization Initiativeがあり、港湾全体の運営に水素の応用を拡大する計画も進行中。クリーン物流事業においては、ジョージア州のHMGMAを皮切りに、北米と韓国でソリューションを実施している。

ヒョンデの取り組みは、持続可能な未来に向けた大きな一歩であり、エネルギー転換期におけるリーダーシップを確立するための重要な戦略となる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る