登場から50年、初代いすゞ『ジェミニ』はGMとの愛の結晶だった【懐かしのカーカタログ】

いすゞ・ジェミニ(初代)当時のカタログ
いすゞ・ジェミニ(初代)当時のカタログ全 12 枚

いすゞから初代『ジェミニ』が登場したのは1974年11月。今から数えてちょうど50年前のことになる。タイトル写真は筆者の手元にあったその年のパンフレットのもので、化粧プレートにもあるとおり、当初は「ベレット・ジェミニ」を名乗っていた。

いすゞ・ジェミニ(初代)当時のカタログいすゞ・ジェミニ(初代)当時のカタログ

当時のいすゞはGMと資本関係を持っていたところから、GMの世界戦略車の“Tカー”をベースに生まれた。このTカーは同じくGMの傘下にあった西ドイツ(当時)のオペルが開発したクルマで、ドイツのオペル『カデット』、アメリカのシボレー『シェヴェット』を始め、イギリスのヴォクスホール『シェベット』、オーストラリアでは『ジェミニ』など、国や地域ごとに、いわば兄弟車が多数存在した。

いすゞ・ジェミニ(初代)当時のカタログいすゞ・ジェミニ(初代)当時のカタログ

日本仕様はセダンとクーペの2つのボディタイプで、当初は1584ccのG161型・直列4気筒SOHCエンジンに4速MTの組み合わせでスタート。エンジンはV型バルブのクロスフロー方式で、これはベレットに搭載されていたものの発展型。

いすゞ・ジェミニ(初代)当時のカタログいすゞ・ジェミニ(初代)当時のカタログ

サスペンションはフロントがダブルウイッシュボーン、リヤがトルクチューブ付きの3リンク式、駆動方式はFR。グレードは仕様違いでLD、LT、それとLS(クーペのみラジアルタイヤが標準)を揃えた。

いすゞ・ジェミニ(初代)当時のカタログいすゞ・ジェミニ(初代)当時のカタログ

スタイリングはシンプルな欧州車そのものといった風で、フロントマスクは角型2灯(1977年)、スラントノーズ・1(1979年)、同・2(1981年)と変遷。1979年には1.8リットルのDOHCを搭載する“ZZ”、ディーゼル、1982年にはディーゼルターボなどを追加している。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. 車載ディスプレイの有線接続をカンタン無線化!超小型ワイヤレスアダプター発売
  4. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  5. 4月の新車販売悲喜こもごも、認証不正の反動でダイハツ2倍超の大幅増、日産は19%減[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る