「逆輸入」で一世を風靡、「USアコードワゴン」の唯一無二の佇まい【懐かしのカーカタログ】

ホンダ・アコードワゴン 当時のカタログ
ホンダ・アコードワゴン 当時のカタログ全 9 枚

リトラクタブルライトの3代目から、コンサバティブながら端正なスタイルに生まれ変わったのが4代目『アコード』。この世代で登場したのが今回取り上げる“U.S.アコードワゴン”で、企画から開発、生産まですべてがアメリカで行なわれた初のモデルでもあった。

実車は当時の4ドアセダンをベースとし、2720mmのホイールベースを始め、イーグルのバッジが付くCピラーまでのウインドゥグラフィックなどはセダンと共通。ルーフラインもセダンを基準としたもので、ハイルーフではないもののルーフレールを備えた。

ホンダ・アコードワゴン 当時のカタログホンダ・アコードワゴン 当時のカタログ

リヤクォーターウインドゥからバックドアにかけてのスッキリとキレイな佇まいは、この車の見せ場だった。厚みのある再度モールを装着することで、全幅はセダンの1695mmから1725mmに拡大している。

インテリアもインパネのデザインほか、セダンのそれを踏襲。ただしリヤシートは固定式のセダンに対し、6:4分割可倒式を採用することで専用とし、ヘッドレストも背もたれとは別体のものが備わった。

ホンダ・アコードワゴン 当時のカタログホンダ・アコードワゴン 当時のカタログ

カタログを見渡すとラゲッジスペースの容量の数字の記載はないものの“1240mm×1700mmの広いカーゴスペース”とは記されている。カーゴネット、トノカバーは備えられた。

搭載エンジンについては2.2リットルの4気筒F22A型(140ps/19.6kgm)を搭載。これは可変式デュアルインテークマニホールド採用の北米仕様の高性能版と共通。駆動方式はFWDのみの設定だった。

ホンダ・アコードワゴン 当時のカタログホンダ・アコードワゴン 当時のカタログ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  2. 2トーンの塗装をわずか6分で、『ルノー4』生産に革新的技術「ジェットプリントペイント」投入
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. 300万円切る“価格破壊”電気トラックが登場、SUVにも変身できるカスタマイズ性が売り
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る
求人情報を読み込み中...