<新連載>[ドライブ中に音楽は何で聴く?]車載機がBluetoothに非対応のとき、スマホはどう繋ぐ?

Bluetoothに対応した「FMトランスミッター」の一例(セイワ・BTF110)。
Bluetoothに対応した「FMトランスミッター」の一例(セイワ・BTF110)。全 3 枚

多くのドライバーが運転中に何らか音楽を聴いているはずだが、当連載ではその音楽を「何で再生するか」について考察している。なお最近の主流は「スマホ」だが、今回は車載機がBluetoothに対応していないときスマホをどう繋ぐと良いのかを考えていく。

◆車載機がBluetoothに対応していないときの、お薦めの接続方法は実は…

さて、前回の記事にて説明したとおり、車内でスマホを音楽プレーヤーとして使用する場合、その繋げ方としてもっとも利便性が高いのはズバリ「Bluetooth接続」だ。Bluetoothで繋げば、ケーブルが不要なこと、都度の接続が自動で行われること、曲送り等の基本操作を車載機側でも行えること、これらの利点を享受可能だ。

しかし、車載機側がBluetoothに対応していない場合がある。そうであったらどうするすると良いのかというと……。

まず車載機に「AUX端子」が備わっていれば、スマホのヘッドフォン端子とそれとをピンケーブルで繋げばOKだ。またスマホがiPhoneの場合には、lightning端子をピン端子へと変換できるケーブルを使って繋ぐか、USBケーブルにてiPhone(iPod)接続をすれば良い。

だがこれらよりもむしろお薦めしたい方法がある。それは、「メインユニットの買い換え」だ。

Bluetoothに対応しているスタンダード「AV一体型ナビ」の一例(カロッツェリア・楽ナビ)。Bluetoothに対応しているスタンダード「AV一体型ナビ」の一例(カロッツェリア・楽ナビ)。

◆最新の「メインユニット」に交換すれば、ドライブの快適性がぐっと向上!

というのも最新の市販「メインユニット」ではBluetooth対応が一般的になっていて、ベーシックモデルでも対応している場合がほとんどだ。なので廉価な機種を選んでもBluetoothが使えるようになり、コストもそれほどかからない。

そして最新機種に換えれば、その他の部分でも使い勝手が良化する。「AV一体型ナビ」なら地図データが最新になり、操作レスポンスも速くなり画質も高くなる場合が多い。

また機種によってはスペシャルなエンタメ機能を搭載しているものもあり、高音質なBluetoothコーデックに対応している機種もある。愛用のスマホがそれに対応しているのであれば、そのような機種を選ぶと高音質なワイヤレス接続も行える。

ただし……。メインユニットの交換がしづらい車種や交換したくない場合には……。

Bluetoothに対応した「FMトランスミッター」の一例(オーディオテクニカ・AT-FMR3BT)。Bluetoothに対応した「FMトランスミッター」の一例(オーディオテクニカ・AT-FMR3BT)。

◆「FMトランスミッター」は、本体にて曲送り等の操作を行える機種がお薦め!

その場合には、Bluetoothに対応した「FMトランスミッター」の使用を検討しよう。これを使えばスマホとこれとがBluetoothにて繫がり、これから音楽信号をFM電波でメインユニットへと飛ばせるようになるので、スマホのワイヤレス接続を行える。

なおFMトランスミッターを選ぶ際には、曲送り等の基本操作もFMトランスミッター側で行える機種を選びたい。Bluetooth接続では車載機側でも基本的な操作を行えることも利点なので、その利点を得られないのは残念だ。

あとは、使用できるFM電波の周波数の選択をきめ細かく行えるとさらに便利だ。電波の干渉が少ないchを厳選できるので、より快適に音楽を楽しめる。

今回は以上だ。次回はスマホを動画再生プレーヤーとして使いたい場合について考えていく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る