<新連載>[DSP大全]搭載されている主要機能の効果を解析!…イコライザー

「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。写真はそのコントローラー(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。写真はそのコントローラー(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。全 4 枚

現代カーオーディオでは、システムを本格化させようとするとき何らかの「DSP」が用いられる場合がかなり多い。当連載では、そうである理由、そしてこの使い方のコツまでを解説しようと試みている。前回からは、これに搭載されている機能の中身を説明している。

◆「イコライザー」とは、聴こえるサウンドを音源と“同じ”音にする機能!

今回は、「イコライザー」について解説していく。DSPにはどれも、高度なイコライザーが必ず搭載されている。

ところでイコライザーと聞くと「サウンドに味付けを加える機能」だと思われがちだが、ハイエンドシステムにおいてはむしろ別の使われ方がされることの方が多い。それは、「周波数特性の乱れを正す」という使われ方だ。

なお「イコライズ」という英単語には、「同じにする」とか「等しくする」という意味がある。というわけでイコライザーという機能はその言葉のとおりに、聴こえるサウンドを音源と“同じ”にする機能であり、周波数特性が凸凹しているのを“等しくする”ための機能、という色彩が濃い。

さて、カーオーディオではなぜにこのような機能が必要になるのかというと……。

答はズバリ、聴こえてくるサウンドが音源どおりの音ではなくなることが多いからだ。

「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。

◆車室内は反射の影響で周波数特性が乱れがちに…。イコライザーならそれを正せる!

では、車内では聴こえるサウンドが音源どおりの音にならないことが多いその理由を説明しよう。

そうなる原因は、車室内が狭いがゆえだ。なので音が窓ガラスやパネル類で反射して、平行面の間で行ったり来たりしてしまう。で、そのときその平行面の距離に対して音波の長さがぴったりとはまってしまう音や、2倍とか3倍とか整数倍の長さとなる音は、増幅したり減衰したりしてしまう。

また反射した音にはその反射するものの材質特有の響きも乗ってしまい、本来の音色と微妙に変わってしまうこともある。こうして車内で響く音は、音源本来のサウンドから変化してしまうのだ。

しかしイコライザーを使えば、増幅してしまった周波数の音を引っ込めたり、減衰してしまった周波数の音を盛り上げたりできる。音色が変わってしまった部分も、本来の音に近づけられるのだ。

「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。

◆イコライザーにはタイプ違いがある。高度なDSPに搭載されているのは…

ところで、イコライザーにはタイプ違いが2つある。1つは「グラフィックイコライザー」で、もう1つは「パラメトリックイコライザー」だ。

それぞれがどういうものなのかを説明していこう。まずグラフィックイコライザーとは、操作した結果が視覚的に分かりやすいもののことを指す。ちなみに、一般的なメインユニットに搭載されているイコライザーはすべてこのタイプだ。

対して高度なDSPにはパラメトリックイコライザーが搭載されていることが多く、こちらでは操作する周波数ポイントと操作をして影響が及ぶ範囲とを任意に選べる。よって、より緻密なコントロールを行える。

しかも高度なDSPでは、信号を帯域分割した後のそれぞれに対して個別に「31バンド」というきめ細やかさでイコライザーをかけられる。そうであるとスピーカーがフロント2ウェイであった場合には、左右のchをそれぞれ各62バンドで操れる。一般的なメインユニットでは高度なイコライザーでも左右共通で13バンドタイプとなっているので、それとの違いはかなり大きい。

今回は以上だ。次回は「タイムアライメント」という機能について説明する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
  2. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  3. 「一目惚れしたかも」ジープ『コンパス』新型にSNS興奮、初のEVに「航続650kmって優秀では」
  4. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  5. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
ランキングをもっと見る