日本導入もある!? マツダ6後継のFR電動セダン『EZ-6』、欧州でプロトタイプを発見

マツダ EZ-6 市販型プロトタイプ
マツダ EZ-6 市販型プロトタイプ全 17 枚

マツダは2024年4月に開催された「北京モーターショー2024」において、次世代Dセグメントサルーン『EZ-6』を初公開した。発売は中国で2024年中と予告されており、その市販型と見られるプロトタイプをスクープ班のカメラが初めて捉えた。

EZ-6は、中国の長安マツダ汽車が開発・製造するモデルで、当初、中国とヨーロッパで販売するとみられていた。しかし4月には日本市場向け『マツダ6』が生産終了となっており、最新情報では、マツダ6の後継モデルとしてEZ-6が日本へ導入される可能性もあるという。

ヨーロッパで捉えたプロトタイプは、ボディ全体にカモフラージュがかけられており、ディテールは隠されている。おそらく中国仕様と比べて、日本仕様やヨーロッパ仕様には若干のデザイン変更があると思われる。プロトタイプは北京モーターショー2024仕様と同じアクティブリアスポイラーを装着しているが、ブラックアロイホイールのセットが異なる。

マツダ EZ-6 市販型プロトタイプマツダ EZ-6 市販型プロトタイプ

EZ-6北京モーターショー2024仕様の全長は4921mmで、マツダ6より56mm長く、フォルクスワーゲン『ID.7』より40mm短い。量産型は、長安汽車の「EPA1」プラットフォームを採用、完全電動とレンジエクステンダーの両方のパワートレインをサポートする。

マツダはEZ-6量産型の詳細を発表していないが、航続についてはEVバージョンで600km、PHEVバージョンで1000kmを超える距離を「想定」していると発表している。パワーユニットは、Doopal/Shenlan SL03で、最高出力258psを発揮するリアマウントの電気モーターを備えている。PHEVバージョンは、フロントに長安汽車製の1.5リットル直列4気筒エンジン、リアに電気モーターを搭載する。

同社によると、電動モーターによる後輪駆動と 50/50 の重量配分により、優れたハンドリングが期待できるという。主な競合車種としては、テスラ『モデル3』、BMW『i4』、ポールスター『2』などが挙げられる。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  3. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る