「ちょっと気どった」初代『カローラFX』は上級2BOXだった【懐かしのカーカタログ】

トヨタ・カローラFX(初代)当時のカタログ
トヨタ・カローラFX(初代)当時のカタログ全 10 枚

「ちょっと気どった2BOX上級生」。そんなコピーで1984年10月に登場したのが初代『カローラFX』だ。確かに当時の『スターレット』や『ターセル/コルサ/カローラII』の上位となる2BOXだった。

トヨタ・カローラFX(初代)当時のカタログトヨタ・カローラFX(初代)当時のカタログ

ベースは1983年登場の4代目『カローラ』。ご存知のとおりこの世代は、FR系がAE86の『カローラ・レビン』として分かれ、セダン系カローラはFF化された。そのコンポーネンツから生まれたのがカローラFXだった。FXはFuture(未来)と未知数の意味のXから来ている。

カローラセダンとホイールベース(2430mm)と前後トレッドは共通。全長はカローラセダンより185mm短く、リヤエンドを斜めに切り落とした台形フォルムを特徴とした。

トヨタ・カローラFX(初代)当時のカタログトヨタ・カローラFX(初代)当時のカタログ

トヨタ車らしくバリエーションは幅広く設定された。トップモデルはFX-GTといい、FF・横置きの1.6リットルDOHCの4A-GELU型(グロス130ps/15.2kg-m)を搭載。ほかに1.6リットル(4A-ELU型)、1.5リットル(3A-LU型)、1.3リットル(2E-LU型)、1.8リットルディーゼル(1C-L型)を設定。

サスペンションは4輪ストラットで“PEGASUS”の呼び名が与えられていた。装備ではFX-GTなどに7ウェイスポーツシート、エレクトロニック・ディスプレイメーター、オートドライブを設定した。

トヨタ・カローラFX(初代)当時のカタログトヨタ・カローラFX(初代)当時のカタログ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る