NECの新技術、自動走行のスマート農業ロボットに採用…AIや画像解析のリアルタイム処理が可能に

スマート農業ロボット CP200
スマート農業ロボット CP200全 1 枚

NECプラットフォームズは9月26日、DONKEYが開発・販売するスマート農業ロボット「CP200」に、FPGAを活用したコンパクトボックス型コントローラが採用された、と発表した。

これにより、AIや画像解析のリアルタイム処理が可能となり、スマート農業の実現を目指す。

スマート農業ロボットCP200は、小規模な圃場での多用途対応が可能なロボットで、運搬やけん引、薬剤散布などの農作業を省力化・軽労化するための機能を備えている。カメラによる自動追従やGNSSを利用した自動走行がその一例だ。

今回採用されたコントローラは、米国AMD社の高性能チップMPSoCを搭載しており、リアルタイムで低遅延な処理、省電力、収容性、供給期間などの特長を持つ。特に、FPGA部に専用ロジックを組み込むことで、カメラ画像・映像の効率的かつ安定したリアルタイム処理を実現し、自動化機能の実用化に貢献している。

DONKEYは、農業者と作物をつなぐ・農業者とともに成長する・地域とともに栄えるを基本コンセプトに、持続可能な都市農業を実現するための農業ロボットシステムを開発している。エッジ領域でのAIや画像解析など負荷の大きい演算処理が可能で、屋外利用に耐えられる高温環境に対応したエッジコンピューティングのコントローラが求められていた。

NECプラットフォームズの「AMD Zynq UltraScale+ MPSoC搭載モデル」は、リアルタイムで低遅延な処理、省電力、収容性、供給期間、低温域から高温域までの使用可能性など、多くの特長を備えている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  2. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  3. ホンダ、新基準原付の110cc『スーパーカブ』『クロスカブ』3機種を発表…34万1000円から
  4. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  5. 三菱の新型SUV『デスティネーター』、2025年度グッドデザイン賞に…『デリカミニ』と『デリカ』も部門賞
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る