[カーオーディオ 逸品探究]“ビーウィズ サウンド”を身近にする新スピーカー『ルーセント』の魅力

ビーウィズ・Lucent Duo 165
ビーウィズ・Lucent Duo 165全 3 枚

カーオーディオ愛好家から一目置かれる名機を毎回1つずつ取り上げ、それらが名機たるゆえんを紐解いている当連載。今回は、国産ハイエンドカーオーディオブランド「ビーウィズ」の新エントリースピーカー『ルーセント シリーズ』にスポットを当てる。

◆「ビーウィズ“第四”のスピーカー」として、2020年に鮮烈デビュー!

「ビーウィズ」は、熱烈なファンを多く抱える国産ハイエンドカーオーディオブランドだ。設立されたのは2002年。世界初の「偏芯コーン方式」が採用された斬新なカースピーカー『コンフィデンス』を世に出し、華々しくその社史をスタートさせた。

以後同社は、エポックメイキングなカーオーディオアイテムをさまざまリリースし続け、音にうるさいカーオーディオフリークたちにその存在を強く印象づけてきた。

この『ルーセント シリーズ』は、そんな同社の最新スピーカーだ。登場したのは、2020年の9月だ。

ちなみに同社はこれまで、先述した『コンフィデンス シリーズ』に続いて『アキュレート シリーズ』、『リファレンス AM シリーズ』とスピーカーを3ライン市場に投入してきたが、当シリーズはそれらに続く“第四”の新スピーカーとして企画され、誕生している。

ビーウィズ・Lucent Duo 165ビーウィズ・Lucent Duo 165

◆2つの2ウェイコンポーネントキットにてラインナップを構成!

企画においての狙いはズバリ、「ビーウィズ サウンドをより多くのユーザーに届けること」だ。同社のスピーカーはトップグレードモデルともなると手軽に手にできる価格ではないが、『ルーセント シリーズ』の各機ならそのサウンドのエッセンスを気軽に楽しめる。事実、登場以来、入門者から中級ユーザーまで幅広い層に使われている。

では、そのラインナップを見ていこう。同シリーズには2つの2ウェイコンポーネントキットが名を連ねている。その顔ぶれは以下のとおりだ。

○16.5cmセパレート2ウェイシステム『Lucent Duo 165』(税込価格:8万8000円)
○10cmセパレート2ウェイシステム『Lucent Duo 100』(税込価格:8万2500円)

ちなみに2020年に登場したのは『Lucent Duo 165』で、『Lucent Duo 100』はそれに続いて2022年の12月に市場に投入されている。

ビーウィズ・Lucent Duo 165ビーウィズ・Lucent Duo 165

◆ツイーター、ミッドウーファーともに、インストレーション性の高さも自慢!

では、『ルーセント シリーズ』の特長を説明していこう。最初に2つのコンポーネントキットにて使われているツイーターについて。まずは振動板に特長がある。当ツイーターには同社として初となる「ルーセントシルク」が採用されている。口径は2cmで形状はドームだ。コンパクト化されていることも利点で、純正位置への取り付けからフラッシュ/アングルマウントを用いてのスムーズな取り付けも行える。

一方ミッドウーファーには、同社が上級シリーズ『リファレンス AM シリーズ』にて実績を積んだ独自開発のアルミ-マグネシウム(AM)振動板が採用されている。そして本格的なHi-Fi設計でありながら取付奥行寸法が短かめに仕上げられているので、多くの車種でドアパネル内にすっきりと取り付けられる。

なお『Lucent Duo 100』は、主に欧州車にて増加傾向にある小口径タイプの純正スピーカーとの交換装着が意識されて開発されている。そういった車種では純正サブウーファーが導入されていることも多いので、それとのマッチングも考慮され各所がチューニングされている。

音にこだわったミドルグレードスピーカーに興味があれば、『ルーセント シリーズ』に要注目。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 新型EVセダン『マツダ6e』、カーフェスト2025で英国一般初公開へ
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る