「参入障壁を低く」ユタカ技研、次世代モビリティ向け汎用フレーム発表へ…ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024

ユタカ技研のジャパンモビリティショー ビズウィーク2024のブースイメージ
ユタカ技研のジャパンモビリティショー ビズウィーク2024のブースイメージ全 2 枚

自動車部品メーカーのユタカ技研は、10月15日から18日にかけて幕張メッセで開催される「ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024」に出展し、次世代モビリティ向け汎用フレーム「M-BASE」を発表する。

【画像全2枚】

M-BASEは、ユタカ技研が独自開発した簡易締結技術を用いることで、様々な形状の車体フレームを容易に組み立てることができる製品だ。従来の車体フレームは、車種ごとに専用の設計や製造設備が必要だったが、M-BASEは標準部品を連結するだけで多様なフレームを構築できる。

この技術により、車体の設計や組立にかかる費用と時間を削減することが可能となる。特に、今後需要が見込まれる多用途かつ多種類な小型モビリティの分野で、1台当たりの設計費用や製造費用の低減が期待できる。

ユタカ技研は、このフレーム技術が次世代モビリティの普及を後押しすると考えている。従来の車体フレーム製造における高額な初期投資は、新規参入事業者にとって大きな負担となっていた。M-BASEはこの障壁を低くし、より多くの事業者がモビリティ事業に参入できる環境を整えることを目指している。

同社は、プレス技術や溶接技術などのコア技術を活かし、各種自動車部品の開発・製造を行うグローバル企業として知られている。主に車載モーター部品、排気システム、トルクコンバータ、ブレーキディスクなどを製造してきた。

近年は電動車向け製品や次世代モビリティ領域にも注力しており、M-BASEの開発もその一環だ。ユタカ技研は、自動車部品で培ったモノづくり技術を強みに、世界的視野に立ち、豊かな創造力で魅力ある商品を供給し、より良い未来づくりに邁進していく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る