赤は見えにくい…西武鉄道が列車案内表示器をカラーユニバーサルデザイン対応

列車案内表示器の見え方 ※一部の色覚タイプを表現した画像で、全ての色弱者がこのように見えるわけではない
列車案内表示器の見え方 ※一部の色覚タイプを表現した画像で、全ての色弱者がこのように見えるわけではない全 3 枚

西武鉄道(本社:埼玉県所沢市)は、視覚や聴覚によるインフォメーション・サービスの改善を進める。2024年10月以降、駅の列車案内表示器をカラーユニバーサルデザインCUD)に対応させ、色弱者にも認識しやすい表示に更新する予定だ。

現行の表示器では重要なお知らせを赤文字で表示しているが、一部の色覚タイプの色弱者には赤色が暗く見え、認識しづらい。新しい表示器では文字色を黄色どに変更し、列車種別の表示には文字にを入れることで視認性を向上させる。

CUD対応を行った表示器は、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構による検証を受け、「CUDマーク」が貼付される。CUD対応は、2024年度は10月に拝島線拝島駅で予定、以後、列車案内表示器の更新などにより全駅で順次対応する。

カラーユニバーサルデザイン(CUD)は、だれに対しても正しく情報が伝わるように、色の使い方や文字の形などにあらかじめ配慮する考え方だ。色の感じ方は人さまざまであり、一般色覚者には見やすく考慮された色使いでも、色弱者には見分けづらいことがある。色弱者には複数の色覚タイプがあるといわれ、日本全体では320万人以上いるとされる。

さらに、西武鉄道は新宿線系の運行管理システムを更新し、ホーム自動案内放送に英語放送や優等列車の途中停車駅、遅延情報などを追加する。これにより、外国人旅行者や視覚情報に不安がある人にもわかりやすい情報提供を行なう。新宿線系の運行管理システムの更新は2023年度の池袋線系に続くものだ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る