「モロッコラリー2024」でトーヨータイヤ「OPEN COUNTRY」装着車両が2クラス優勝

「モロッコラリー2024」にてトーヨータイヤ「OPEN COUNTRY」装着車両が2クラスで優勝を獲得
「モロッコラリー2024」にてトーヨータイヤ「OPEN COUNTRY」装着車両が2クラスで優勝を獲得全 3 枚

10月4日~11日にモロッコで開催された「モロッコラリー2024」において、トーヨータイヤ「OPEN COUNTRY M/T-R」を装着したトヨタ車体ラリーチームの参戦車両2台がオープンクラス、ストッククラスでそれぞれ優勝を果たした。

【画像全3枚】

トーヨータイヤでは今回のレースで、「チームランドクルーザー・トヨタオートボデー(以下、TLC)」の参戦車両「ランドクルーザー300 GR SPORT」2台に、サステナブル素材を採用した同社製ピックアップトラック/SUV用タイヤ「OPEN COUNTRY M/T-R」の供給を通じてサポートを行なっていた。

モロッコラリーは、FIA(国際自動車連盟)とFIM(国際モーターサイクリズム連盟)によって統括される、世界最高峰のオフロードラリーレイド競技シリーズ「世界ラリーレイド選手権」の一戦。毎年1月に開催されるダカールラリーの前哨戦に位置づけられ、多くの選手が参戦車両やタイヤの最終調整の場として参加する。

TLCのダカールラリー2025市販車クラス12連覇をサポートするため、トーヨータイヤが特別に開発した「OPEN COUNTRY M/T-R」は、車両へ大きな負荷がかかる荒れた路面やハードな砂丘が続く悪路で優れたトラクションを発揮。オープンクラスにエントリーした三浦昂選手/ジャン・ミッシェル・ポラト選手チーム、ストッククラスにエントリーしたロナルド・バソ選手/ジャン・ピエール・ギャルサン選手チームともに、総走行距離2468kmにおよぶ過酷なコースを走破し、2クラスにおいてそれぞれ優勝を勝ち取った。

角谷裕司監督のコメント:「今回のモロッコラリーは岩の路面も多くあり、タイヤにとっては非常に負担のかかるラリーだったと思います。そんな中、2つのクラスで結果を出すこともでき、大変うれしく思います。特にチームメンバー全員のモチベーションアップにつながったことで、来年1月に開催されるダカールラリー2025大会に向け、大きな弾みになったことが監督として大変ありがたく感じています。改めてOPEN COUNTRYのポテンシャルの高さを感じた大会でした」

三浦昂選手のコメント:「今回のモロッコラリーでは、来年1月のダカールラリーに向けて、クルマの伸びしろを探るテストのためにさまざまな車両が出場するオープンクラスからエントリーしました。コースは高速から砂丘までさまざまなバリエーションに富み、多くの経験を積むことができました。すべてのコースを走り切り、クラス優勝という結果とともに必要なデータ収集ができたことをとてもうれしく思います。OPEN COUNTRY M/T-Rの耐パンク性の高さを改めて確認し、途中で内圧調整を行なわずにさまざまな路面を走り切ることができました。これから、車両の速さが一段レベルアップすると思います」

ロナルド・バソ選手のコメント:「5日間、各ステージの内容は充実しており難易度も高かったので、ダカールラリーに向けてとてもいいテストの場となりました。クルマもタイヤも問題なく、性能も確認できたので、ダカールラリーでも良いパフォーマンスを発揮できると思います。これで準備は整ったので、ダカールラリー2025での市販車部門ワン・ツーフィニッシュにつなげてまいります」

《ヤマブキデザイン》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  5. 名車復活! ホンダ『CB1000F』11月14日発売が決定、価格は139万7000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る