マツダ、次世代バイオ燃料で走る『CX-80』展示で脱炭素実現への取り組みをアピール…ジャパンモビリティショー2024

マツダ「CX-80 バイオフューエル」マツダの展示(ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024)
マツダ「CX-80 バイオフューエル」マツダの展示(ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024)全 22 枚

「ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024(Japan Mobility Show Bizweek 2024)」が、10月15日に幕張メッセで開幕した。ビジネスを創出するイベントとして開催されている中、マツダの次世代バイオディーゼルで走る『CX-80』が初めて展示された。

今回、展示された「CX-80 バイオフューエル」は、10月10日より国内でも販売が始まったCX-80の紹介もかねて展示されたもので、次世代バイオディーゼル燃料を使用して走ることが可能だ。合同展示エリアでは、「CX-80 バイオフューエル」に加えて、マツダの次世代バイオ燃料に関するパネルも用意されており、カーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組みを改めてアピールした。

マツダの展示(ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024)マツダの展示(ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024)

マツダは、CO2削減に向けた取り組みとして、再生可能液体燃料の導入を「Well-to-Wheel」という考えを元に続けている。この「Well-to-Wheel」の考え方は燃料の採掘から、車両の走行までのサイクルにおけるCO2削減を重視している。取り組みの一つとして、ひろしま自動車産学官連携推進会議で進めている自動車用次世代バイオディーゼル燃料の普及拡大に向けた「ひろしま “Your Green Fuel” プロジェクト」が挙げられた。

「ひろしま “Your Green Fuel” プロジェクト」では植物や微細藻類や、使用済み食用油など、食糧競合や森林破壊の無い主原料を使ったバイオ燃料を製造し、実際に使用することでカーボンニュートラルかつ持続可能な自動車社会の実現を目指している。展示では、微細藻類由来のバイオ燃料の実用性が特にアピールされていた。現在の次世代バイオ燃料の主原料は使用済みの食用油が使われているが、今後は原料となる油脂の確保が課題となっている。その中で、微細藻類は食糧競合がなく、油脂生産能力が高いため、原料の一つとして期待されている。

微細藻類は地域の廃資源を活用し育てることができ、油脂の他にもさまざまな栄養素を作り出すことができるため、バイオディーゼル燃料の原料製造・供給から利用に至るまでのバリューチェーンの構築や、エネルギーの地産地消の実現に適しているのだ。今後は、次世代バイオディーゼル燃料を作る際のコストを、石油由来の燃料と変わらない低コストにすることを目指すほか、ディーゼル燃料のみではなく、ガソリンの代わりとなる燃料も検討しており、実証実験を進めていく。また、次世代バイオディーゼル燃料を使った車両を、公道で実際に走行させることができるように安全の認可を待っている段階だという。

これらのCX-80や次世代バイオ燃料に関する出展のほかに、ブースでは3分の2スケールの『ロードスター』が展示されている。「地球温暖化抑制への貢献」「安全/安心な車社会の実現」「ブランド価値経営の継続」という2030年に向けた経営における基本方針に関するパネルや、研究開発におけるDXの取り組みが紹介されており、マツダの多角的な取り組みを感じられる内容となっていた。

マツダブース(ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024)マツダブース(ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024)

《小國陽大》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. BMW『3シリーズ』50周年記念モデルを初公開、世界限定2500台…上海モーターショー2025
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る