【ホンダ フリード 新型試乗】ちょうどいいフリードは、独り身にもちょうどいいのか…岩貞るみこ

ホンダ フリード e:HEV エア
ホンダ フリード e:HEV エア全 11 枚

今回のワンポイント確認は、「ちょうどいいフリードは、独り身にもちょうどいいのか」である。

室内空間だか側突安全性だか知らないけれど、どいつもこいつも横幅が広くなる現在に於いて、全幅1700mm以下の5ナンバー(フリードは一部3ナンバーあり)、かつ、後席スライドドアは、使いやすさの権化といっていい。とにかく楽。小さいから駐車が楽。隣のクルマにドアをぶつける心配がなくて乗り降り(乗せ降ろし)も楽。開口部が広くて、雨の日だって傘をたたみながらするりと車内に入り込める。小学生以下のキッズがいるファミリーはもちろん、足が上がりにくくなってきた高齢のジジババも、とにかくみんなが楽っちょなのである。

◆そっけないところが絶妙にかわいい

ホンダ フリード e:HEV エアホンダ フリード e:HEV エア

このカテゴリー、トヨタ『シエンタ』という強力なライバルが君臨するなか、ホンダ『フリード』は、デザインで違いを打ち出してきた。シエンタが、黒をうまく使った表情ゆたかな印象を与えているのに対し、フリードはしれっとシンプルなのである。

ホンダのシンプル路線といえば、あまりに平凡すぎて感性にかすりもしない『フィット』もあるけれど(発表前のちら見せによると次の新型フィットはきりりとした表情になるようだ)、フリードは、どこかクセのある、人懐っこさのあるシンプルさ。そっけないところが絶妙にかわいくて、感性にしっかり訴えかけてくる。

インテリアのデザインもさらりとしていて、操作に集中できる。カーナビの画面は、もう少し、運転席に向いていてくれてもいいのにと思うけれど。

ホンダ フリード e:HEV エアホンダ フリード e:HEV エア

前後シートに行き来ができるウォークスルーが日本のミニバンの真骨頂ゆえに、運転席と助手席のあいだに小物入れなどはなく、2列目も左右シートが独立していて間があいている(3列シートの場合)。小物が多い女性ドライバーにとって小物入れがないとか、2列目シートも離れているとなると、ふだん、室内空間を独り占めして好き勝手に使っている独り身代表としては、まごついてしまう。ペットボトルを置く場所を探したり、2列目にカバンやジャケットを放り込むときに、左右座面のあいだにある「谷」にどきっとしてしまうのだ。もっとも、このあたりは、用品でいかようにも自分流にアレンジできるのだが。

3列目のシートは、左右にハネ上げができるのだが、取扱説明書を見ずに、このへんかな?と手探りでやってもすんなり行うことができた。しかも、2列目のシートから手を伸ばしてもできるので、雨の日も便利。シートをハネ上げてできあがった荷物スペースは、床面が低く、高さのあるものも十分に乗せることができる。

ホンダ フリード e:HEV エアホンダ フリード e:HEV エア

今回の試乗はハイブリッドである。ホンダ独自のハイブリッド・システムである「e:HEV」は、やはりスムーズで乗りやすい。加速するときにエンジンでは物足りなくなりそうな部分を、ちょいちょいとモーターが絶妙にアシストしてくれる。そのタイミングのよさと力加減は褒めたたえたいほどだ。走り始めてからトップスピードになるまでの滑らかさ、追加で加速したいときのアクセルペダルへの反応のよさは、楽しいだけでなく安心して走らせることができる。

◆ちょうどいいフリードは、独り身にもちょうどいいのか

今回のワンポイント確認「ちょうどいいフリードは、独り身にもちょうどいいのか」は、ええとですね、サイズといい、走りやすさといい、荷物も人も十二分に対応できることといい、万能じゃん、という印象しかない。ふだんは独り身だけど、なにかというと荷物が多くて、家族友人を乗せる機会も多い私にも、ちょうどいいと言わざるを得ない。くやしい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る