自動運転トラックによる幹線物流輸送の実証実験へ、レベル4実現めざす…F-LINEとT2

F-LINEとT2は自動運転トラックを用いた幹線輸送の実証実験を2025年2月から開始
F-LINEとT2は自動運転トラックを用いた幹線輸送の実証実験を2025年2月から開始全 1 枚

加工食品物流大手のF-LINEと自動運転技術開発企業のT2は10月22日、自動運転トラックを用いた幹線輸送の実証実験を2025年2月から開始すると発表した。この実験は、関東・関西間の高速道路の一部区間で実施される。

実証実験の目的は、将来的にレベル4自動運転トラックを活用する上で最も効果的な輸送オペレーションの構築を検討することにある。実験ではレベル2相当の自動運転トラックが使用され、ドライバーが乗車した状態で行われる。

F-LINEは味の素、ハウス食品グループ本社、カゴメ、日清製粉ウェルナ、日清オイリオグループを株主とする加工食品物流企業だ。同社は、加工食品物流ならではの機能や付加価値、ノウハウを生活周辺産業全体に広げ、新しい物流の実現を目指している。

一方、T2は自動運転トラックの開発を行っている企業で、今回の実証実験では全体マネジメントと実験用車両の提供を担当する。

両社はこの実証を通じて、レベル4自動運転トラックを活用した幹線輸送の実現を目指している。これにより、物流業界が抱えるドライバー不足や「2024年問題」、環境負荷低減などの社会課題解決に貢献することを目的としている。

実証実験は2025年2月から関東~関西間の高速道路上で行う。往路は、F-LINE川崎物流センターからF-LINE西宮物流センター間。復路は、F-LINE八尾物流センターからF-LINE三郷物流センター間を予定している。

検証内容としては、貨物を積載した幹線輸送における自動運転の走行ルート及び走行リードタイム検証、想定したオペレーションパターンの有効性検証などが行われる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る