[ドライブ中に音楽は何で聴く?]“音の良さ”にこだわるなら「DAP」が最善?

「DAP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。
「DAP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。全 4 枚

「ステアリングを握るときには音楽は欠かせない」、というドライバーは多くいる。当特集では、その音楽を「何で聴くか」を考えている。今回は「DAP」という選択肢について考察する。“音の良さ”にこだわるならこれが最善とも言われているが、果たして実際は……。

◆ハイグレードなDAPは、上級メインユニットよりも音が良い!?

最初にDAPとは何なのかを簡単に説明しておこう。これはつまり「デジタル・オーディオ・プレーヤー」のことを指す。なので大型のものも小型のものもあるのだが、広く使われているのは持ち運びが可能なタイプだ。

で、ハイエンドシステムを構築しているカーオーディオ愛好家の多くは実は、小型のDAPをカーオーディオシステムにおいての「ソースユニット」として活用している。なぜならば、高音質なハイエンドモデルがいくつかあるからだ。

というのも“音の良さ”にこだわろうとするとき、当然ながらソースユニットの性能も大きく影響する。その点DAPはエントリー機からハイエンドモデルまで幅広く製品が存在し、高級機ともなると車載用の上級「メインユニット」と比べて明らかにハイグレードだ。かつてなら音質性能にこだわった「ハイエンドメインユニット」がいくつかあったが、今ではそのような機種はなくなった。しかしDAPには超豪華なモデルもある。それを使った方がシステム全体のレベルを上げられる。

「DAP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。「DAP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。

◆かつてはハイレゾ音源を聴くならDAPがベストな選択だったが、今では…

ちなみにいうと「ハイレゾ音源」が世に出始めたころには、ハイレゾ音源を再生可能な車載機はほとんどなく、車内でハイレゾ音源を楽しもうとする際にはDAPを使うのがベストな手段となっていた。なのでDAPがカーオーディオ愛好家の間で広まったのだが、現在はハイレゾ音源を再生可能な車載機がさまざま出ているので、かつてと比べるとDAPが使われる頻度は減っている。

ところで、もしも何らかDAPを所有しているのなら、それを車内でも使ってみよう。ハイグレードなモデルではなくとも、一般的なメインユニットと比べて音が良い場合は少なくない。で、その際の接続方法は、DAPのヘッドフォン端子とメインユニットのAUX端子とをピンケーブルで繋げばOKだ。

なお「パワーアンプ内蔵DSP」か「単体DSP」を導入していたら、DAPはデジタル接続した方が良い。DSP内では信号はデジタル処理されるのでデジタル信号のまま入力した方が状況的にシンプルだ。結果、音も良くなる。

「DAP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。「DAP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。

◆操作性では不利がある…。しかし対策法もいくつか存在!

でもDAPは、操作性では不利がある。運転中の操作がしにくいのだ。

というのもDAPはタッチパネルにて操作を行うこととなるので、手元を見ずしての操作がしにくい。そしてケーブル接続の場合は、Bluetooth接続のように車載機器側で曲送り等の基本操作を行えない。

とはいえ、対策法はいくつかある。まず1つ目は、「プレイリストを活用する」というものだ。プレイリストに好きな楽曲だけをたくさん入れておきそれらをシャッフル再生していれば、曲送りをしたくなる局面がかなり減る。

または、愛用のメインユニットが高音質タイプのBluetoothコーデックに対応していれば、対応したDAPをそれにて接続することで曲送り等の基本操作をメインユニット側で行える。

あるいはスマホやメインユニットとDAPとを、併用するのもアリだ。使いやすさを優先したいときにはスマホを使い、音にこだわりたいときにはDAPを使うというように、使い分けている愛好家も多くいる。

今回は以上だ。次回はその他の選択肢について考える。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. CATL、世界初の量産ナトリウムイオン電池発表…マイナス40度でも90%の電力キープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る