トヨタ車体ラリーチームが「ダカールラリー2025」に参戦、12連覇を目指す

トヨタ車体ラリーチームが「ダカールラリー2025」への参戦を発表
トヨタ車体ラリーチームが「ダカールラリー2025」への参戦を発表全 4 枚

トヨタ車体は10月23日、同社のラリーチーム「チームランドクルーザー・トヨタオートボデー(以下、TLC)」が2025年1月3日から17日にサウジアラビアで開催される「ダカールラリー2025」に出場することを発表した。

【画像全4枚】

TLCはトヨタ車体で開発・生産するトヨタ『ランドクルーザー300 GR SPORT』2台でエントリーし、監督・ドライバーともに同社社員により構成、参戦する。

トヨタ車体ではダカールラリーに参戦する意義を「クルマを鍛え、人を鍛えること。そしてランドクルーザーを信じ、ご愛用いただいているお客さまに、未来のもっといいランクルをお届けすること」としている。TLCは1995年から30年間連続でダカールラリー市販車部門に参戦、2014年からは11連覇を果たしている。

ダカールラリーは約2週間で、砂丘あり、岩場あり、水場ありの道なき道約8,000kmを走行する過酷なレースだが、TLCでは開発スタッフやトヨタ自動車をはじめとするラリーカー開発チームと一丸となり、12連覇達成を目指してラリーカー開発を進めている。

10月にモロッコで開催された「モロッコラリー2024」では、TLCチームから出場の2台のランドクルーザー300 GR SPORTがオープンクラス、ストッククラスでそれぞれ優勝を果たしているが、熾烈な環境での走行を支えたトーヨータイヤのピックアップトラック/SUV用タイヤ「OPEN COUNTRY M/T-R」は、ダカールラリー2025においても供給サポートされる。

トーヨータイヤではダカールラリー2025仕様として、「OPEN COUNTRY M/T-R 2023」をベースに、ケース構造の改良と浅溝化により、剛性アップと軽量化を実現する。また、構成部材には環境に優しいサスティナブル素材採用となっている。またOPEN COUNTRYブランドアンバサダーを務める三浦昂選手が1号車のドライバーを務める。

ダカールラリー2025でTLCの2台は、オート部門の市販車部門となる「グループT2」にエントリーする。前回大会では多くのチームが苦しんだ「48H クロノステージ」は大会の前半に設定され、高速セクションやテクニカルセクションなど、約950kmにおよぶ変化に富むさまざまな路面で構成されるステージを2日間で走り切らなければならない。さらにメカニックによるサービスを受けずに2つのステージをクリアする必要がある「マラソンステージ」も予定されており、往復約800kmの競技でクルマにいかにダメージを与えずに走るかが戦いのカギを握る。

《ヤマブキデザイン》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  5. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る