『もしかして必要なの?』オイルキャッチタンクって何なんだ? プロが教えるメリットと戦術~カスタムHOW TO~

『もしかして必要なの?』オイルキャッチタンクって何なんだ? プロが教えるメリットと戦術~カスタムHOW TO~
『もしかして必要なの?』オイルキャッチタンクって何なんだ? プロが教えるメリットと戦術~カスタムHOW TO~全 1 枚

オイルキャッチタンクには、どんな効果効能があるのか。つけた方が良いものなのか。まずオイルキャッチタンクとは何か。

◆オイルキャッチタンクの役割とは?

エンジン内部の燃焼室よりも、クランクシャフト側の部屋には下にオイルパンがあり、エンジンオイルが溜まっている。このクランクケース内部には空気がありクランクシャフトが捲き上げたオイルがミスト状になって舞っている。そしてそこには、ピストンとシリンダーの間からわずかに吹き抜けてきた混合気も流れ込んでくる。

この部屋には混合気がどんどん流れ込んでくるので、空気を抜かなければ内部の圧力が高くなってしまう。そこで空気抜きの穴があり、ここから出てくるガスをブローバイガスと呼んでいる。このブローバイガスには、クランクシャフトが撒き上げたエンジンオイルのミストやピストンとシリンダーの間から吹き抜けてきた混合気に含まれたガソリン等が混じっている。

ブローバイガスは法律でインテークに戻すことが定められていて、そのままインテークにつながり、これから燃焼する空気に混ぜられている。そこで未燃焼のガソリンなどを再度燃焼させようという狙いなのだ。そしてこのブローバイガスを一旦貯めるのがオイルキャッチタンクなのだ。

その役割はブローバイガスに含まれたオイルやガソリンを分離すること。車種によってはブローバイガスに多量のオイルやガソリンが含まれてしまうことがある。そのままそれを燃焼室に戻すとインテーク内部が汚れたり、プラグが汚れたりすることがある。そこでオイルキャッチタンクなのだ。

◆オイルキャッチタンクの役割を知れば必要性を理解できる

オイルキャッチタンクの内部は隔壁が設けられた構造になっていて、そこでブローバイガスに含まれたオイルやガソリンなどを分離している。ある程度、分離して綺麗になったガスだけをインテークに戻すことで、燃焼室やプラグが汚れることを防ぐ。ちなみにオイルキャッチタンクに溜まったオイルやガスは、定期的に抜いて廃棄する必要がある。

レースの世界やチューニングカーでは、極限までフリクションロスを少なくするために、ピストンとシリンダーの間のクリアランスが広く設計されていることがある。そうなると吹き抜ける混合気の量も多い。またオイルの抵抗を少しでも減らすため、低粘度なオイルを使うこともあり、そういったオイルはクランクシャフトによって撒き上げられるとミストになりやすい。

すると、ブローバイガスには多量のガソリンやオイルが含まれてしまう。なので、インテークに戻す前にオイルキャッチタンクでガソリンやオイルをセパレートして綺麗なガスだけを戻したいのだ。

これがオイルキャッチタンクを取り付ける目的。なので、ノーマルエンジンで街乗りをしているクルマにオイルキャッチタンクが必要かといえば、特に必要ではない。

また取り付けることで何か意味があるかと言うと、そういったエンジンの場合はブローバイガスにはオイルやガソリンがほとんど含まれないので、取り付ける効果もほとんどないのだ。正直エンジンルームのドレスアップ効果がメインということになる。

それでもオイルキャッチタンクが付いていれば、走行距離を重ねてシリンダーやピストンが摩耗して、クリアランスが広くなってくるとブローバイガスに含まれるガソリン等が増えていくので、オイルキャッチタンクに溜まる液体の量が増えていくと、それだけエンジンが摩耗してきたと言うことを目視できると言うメリットはある。

だが、それくらいなので、特にオイルキャッチタンクがなければいけないわけではないし、サーキット走行するからといって、オイルキャッチタンクが必須と言うわけでもないのだ。

あと、最近では、このブローバイガスの通り道にワンウェイバルブをつけるチューニングがある。クランクケース内部から発生した空気がガスを抜いて戻らないようにすることで、クランクケース内の圧力を下げる。

クランクケース内部の圧力が下がれば、ピストンが下がるときの抵抗が少なくなる。いわゆるポンピングロスを減らすことができる。なので、わずかながらエンジンパワーを引き出すことができる。

だが、クランクケース内部も一定以上に圧力を下げると自然落下して循環しているオイルの流れを阻害してしまうこともある。どの程度ブローバイガスを抜いていいかなどはプロショップに相談が必要。エンジンブローにも繋がりかねないことなので、慎重にプロと相談の上取り付けるようにしてもらいたい。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『NSX』誕生から量産化まで、技術者の視点でたどる
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る