10代ドライバーの事故防止へ、米トヨタが安全運転支援プログラム「Risk-ATTEND」開発

米トヨタの安全運転支援プログラム「Risk-ATTEND」
米トヨタの安全運転支援プログラム「Risk-ATTEND」全 3 枚

トヨタ自動車が米国で、10代のドライバーの安全運転スキル向上を目指す新たな教育プログラム「Risk-ATTEND」を開発した。

【画像全3枚】

このプログラムは、トヨタの協調安全研究センター(CSRC)チームが、マサチューセッツ大学アムハースト校(UMass-Amherst)およびDiscovery Educationと共同で開発したものだ。

米国運輸省によると、2021年時点で全運転免許保有者の5%にあたる1170万人が15歳から20歳の若年ドライバーだという。こうした状況を踏まえ、トヨタは新米ドライバーの安全教育に力を入れている。

Risk-ATTENDは、ウェブブラウザベースのトレーニングプログラムで、新人ドライバーの潜在的な危険検知・予測能力を加速度的に向上させることを目的としている。統計分析によると、トレーニング後には危険予測の正確性が大幅に向上し、参加者の視線の動きにも改善が見られたという。

さらに注目すべき点は、53人の参加者のうち84%が、トレーニング後に一時停止標識での完全停止回数が増加したことだ。これは、プログラムの実効性を示す重要な指標となっている。

UMass-Amherstは、マサチューセッツ州で運転免許取得後6か月以内の16歳から18歳の参加者53人を募集。各参加者は、シミュレーター内で10~15分間の運転を行い、トレーニング前後での変化を測定した。

また、トヨタはDiscovery Educationと協力し、Risk-ATTENDの一般向けバージョンを「TeenDrive365」プログラムの一環として提供している。TeenDrive365は、10代の若者の安全運転習慣を促進し、注意散漫運転の撲滅を目指す包括的なプログラムだ。

このトヨタの取り組みは、若年ドライバーの安全意識向上と事故防止に大きく貢献することが期待されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る