アジア太平洋は「金属調のグレー」、BASFが予測する「2024-2025年の自動車カラートレンド」

アジア太平洋地域のキーカラー SCINTILLATION(シンチレーション)
アジア太平洋地域のキーカラー SCINTILLATION(シンチレーション)全 3 枚

BASFは10月31日、2024-2025年の自動車カラートレンド予測を発表した。今回のテーマは「ROUTING(最適な経路選択)」で、進化するコミュニケーションの特徴を反映したカラーパレットが提案されている。

BASFコーティングス事業本部のデザイナーは、毎年世界中の自動車デザイナーにインスピレーションを与える新しいカラーコレクションを発信している。今回のテーマ「ROUTING」は、通信技術分野の概念であるルーティングに着想を得たもので、情報の伝わり方を意味している。

新しいトレンドでは、暗い青みがかったレッドや強い色調のパープルへ変化する新しいレッドが特徴的だ。強いエフェクトによるエネルギッシュでダークな無彩色は、ソリッドブラックを超えたダイナミックさを表現する。また、滑らかなメタリックの質感は、特にハイライトの強い輝度が特徴で、メタリックカラーに新たな輝きを与える。

パステルカラーの色域も多様化しており、ベージュやライトグリーンの色域、そして珍しい中間色も見られる。サステナビリティと機能性はROUTINGの中核をなすテーマであり、カラーの開発には再生可能な材料、リサイクル材料やバイオベース材料を使用し、先進運転支援システム向けに最適化している。

BASFの各地域別キーカラーも注目だ。欧州などのEMEA地域では「HARBINGER'S INK」という深いブラック、アジア太平洋地域では「SCINTILLATION」というスマートで温かみのあるグレーと金属調の質感、米州では「HOLDING SWAY」という青みに強く変化する深いパープルが提案されている。

BASFのカラートレンドは、自動車メーカーが新しいモデルのカラーデザインを行う際に活用されている。これらの新しい方向性は、今後3年から5年の間に市場に現れることが予想される。

自動車業界におけるカラートレンドは、単なる見た目の問題だけでなく、サステナビリティや機能性、そして進化するコミュニケーション技術との調和を反映する重要な要素となっている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 「ゴツい見た目に、爽やかなブルーは反則」新型トヨタ『セコイア』発表で高まる日本導入への期待
  4. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る