横浜ゴム、天然ゴム種子の有効利用で環境問題解決へ…国際共同研究に参画

兼橋准教授から感謝状を受け取るYTRCの滝田昇社長(左)
兼橋准教授から感謝状を受け取るYTRCの滝田昇社長(左)全 2 枚

横浜ゴムは11月6日、天然ゴム種子の有効利用による環境問題解決を目指す国際共同研究に正式参画すると発表した。

この研究は、外務省と文部科学省の支援のもと、JSTやJICAなどが共同で実施する「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)」の研究課題として採択されている。

研究は東京農工大学大学院工学研究院応用化学部門の兼橋真二准教授を代表とし、世界最大の天然ゴム生産国のタイと日本の2国間の産官学からなる研究体制で実施される。現在、タイヤの原材料を含め商業的に使われているほとんどの天然ゴムはパラゴムノキの樹液から作られており、その種子の多くは廃棄されている。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. マルチスズキ、ジムニー5ドアの輸出が10万台突破…最多出荷先は日本
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る