世界初の「AI定義自動車」が中国で発売、シャオペンの高級セダン『P7+』

XPENG(シャオペン、小鵬汽車)の世界初のAI定義自動車『P7+』
XPENG(シャオペン、小鵬汽車)の世界初のAI定義自動車『P7+』全 4 枚

EVメーカーのXPENG(シャオペン、小鵬汽車)は、世界初のAI定義自動車『P7+』を中国市場で発売した。

P7+は高度なAI駆動技術を搭載し、プレミアム品質と先進的な知能運転機能、スマートコックピット体験を提供する。この発売は、XPENGがグローバル規模でAI定義モビリティの先駆者となる決意を示すものになるという。

P7+は、XPENGのAI定義モビリティのビジョンを具現化し、「エグゼクティブセダン」の快適性と先進的なAI機能を融合させている。P7+は知能運転とコックピット機能の両方に大規模AIモデルを組み込んだ初の車両となった。これらの革新は、ユーザーにシームレスでパーソナライズされた走行体験を提供することを目指している。

P7+は、XPENGの自社開発したXOS 5.4とAIホークアイビジュアルソリューションを搭載し、全ラインナップでAI駆動の高度なADASを標準装備した世界初の車両。AIホークアイビジュアルソリューションは、2つの8Mカメラ、ミリ波レーダー、超音波レーダーを組み合わせ、明確で精密な長距離視覚を実現。これにより、P7+は低光量から高コントラストまで、さまざまな照明条件や天候下で効果的に機能する。

XOS 5.4プラットフォームは、人間のような相互作用を4倍に向上させ、車線変更の成功率を53%、迂回処理を155%改善している。さらに、モデルの更新と月次OTAの改善により、P7+は追加のコストなしで常に進化する運転体験を提供する。

XPENG(シャオペン、小鵬汽車)の世界初のAI定義自動車『P7+』XPENG(シャオペン、小鵬汽車)の世界初のAI定義自動車『P7+』

P7+のコックピットには、XPENGの独自のX-GPTモデルが統合され、Qualcomm 8295Pコックピットチップにより50%の性能向上を実現。このシステムにより、インテリジェントで自然な音声対話が可能となり、深い理解力を持つ。また、一つの簡単な音声コマンドで一連の機能を起動できる。

エネルギー効率においても、P7+は業界をリードし、10km/kWhを達成している。この画期的な成果は、最適化された車両設計と製造、効率的な電力管理、XPENGのX-HP 3.0スマート熱管理システム、精密な走行制御という4つの核心的イノベーションによって実現された。実世界のテストでは、P7+は業界トップクラスの116.89%の航続効率を示している。

P7+はSUVクーペのハイブリッドとして、プレミアムエグゼクティブセダンを超える空間を提供する。全長5056mm、ホイールベース3000mmのボディに、世界最薄のバッテリーパック(厚さ109mm)を採用することで、後部座席の頭上空間を973mm確保し、乗員が充分にくつろげるスペースを実現している。

また、0-100km/hの加速は5.9秒、制動距離は35mと、P7+は性能と快適性の両面で優れている。XPENGは、OTAアップデートを通じて航続距離とエネルギー効率をさらに向上させ、ユーザーのEV走行体験を最適化することを目指している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る