マツダ主席エンジニアに学ぶ「プレミアムドライビングレッスン」、横浜市ふるさと納税の返礼品に

マツダの操縦安定性能エンジニアの虫谷泰典氏
マツダの操縦安定性能エンジニアの虫谷泰典氏全 3 枚

横浜市は11月12日、ふるさと納税の返礼品としてマツダとコラボレーションした「マツダ・プレミアムドライビングレッスン」の提供を決定したと発表した。この特別なプログラムは、マツダの研究開発拠点の一つ、マツダR&Dセンター横浜で実施される。

【画像全3枚】

返礼品の目玉は、マツダの独自価値である「走る歓び」の創造に携わってきた「操縦安定性能エンジニア」の虫谷泰典氏によるドライビングレッスンだ。参加者は、自動車研究開発の歴史や魅力についての講座、開発者育成のための社内教育プログラム体験など、「ひと中心」のクルマづくりの裏側を体験できる。

プログラムは2025年2月1日と2日の2日間にわたって開催され、各回6名、合計24名を募集する。参加要件は18歳以上で自動車運転免許保持者であること。自家用車での来場が必要だが、マツダ車以外での参加も可能だ。

寄附金額は1件8万円で、受付期間は2024年11月13日から2025年1月20日までとなっている。

横浜市は、ふるさと納税をきっかけに観光や地域経済の振興につなげることを目的として、返礼品の拡充に取り組んでいる。今回のマツダとのコラボレーションは、地元企業の技術力をアピールする機会となる。

マツダの操縦安定性能エンジニアの虫谷泰典氏は、近年のマツダ車の「乗り味」をつくりこむ統合制御システム開発本部兼操縦安定性能開発部の首席エンジニア。クルマにラジコン、サッカーが大好きだった少年時代を経て、高校ではサッカーのユース日本代表に。数多のスカウトを受けるも、クルマに携わる夢を捨てきれず、マツダに入社し、マツダサッカークラブ(現サンフレッチェ広島)に所属。プレミアリーグ(イングランド)への留学も果たすが、世界レベルの技術やメンタリティの差に衝撃を受け、悩んだ末、「35歳の時に胸を張ってマツダのエンジニアだと言えるようになろう」と人生をリ・スタート。地道な努力を重ね、クルマの信頼性能や操縦安定性能などの開発に携わる。海外駐在後に手がけた『プレマシー』が評価され、現在のマツダ車に共通する独自の「乗り味」の基盤を作り上げたひとりとなっている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  3. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  4. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  5. フィアット『グランデパンダ』、ガソリンエンジン+6速MTを欧州設定…電動車以外の選択肢に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る