ロータリー搭載計画もあった、2代目『シルビア』の“クリスタルな輝き”【懐かしのカーカタログ】

日産 シルビア(S10型)当時のカタログ
日産 シルビア(S10型)当時のカタログ全 9 枚

SP310型ダットサン『フェアレディ』のシャシーにクリスプカットのクーペボディを載せた初代『シルビア』は、高価で希少なクルマだった。その生産終了後、7年の空白を経て1975年に登場したのが、シルビア名義では2代目となるこのモデルだった。

日産 シルビア(S10型)当時のカタログ画像

もともとはロータリーエンジンの搭載が予定されていた。が、当時のオイルショックを受け、燃費の問題から当初の計画はキャンセル。搭載エンジンは当時の『ブルーバードU』などが搭載した直列4気筒・1770ccのL18型のシングルキャブ仕様とし、追ってEGI付きが設定されるなどした(写真のカタログはその時のもの)。

磨きあげられた宝石にも似た、クリスタルな輝きとクールさを秘めたボディライン……これはカタログにある一節だが、ご覧のような極めて独創的な外観スタイルは印象的だった。

当時といえば『サニークーペ』(B210型)、『バイオレット』(710型)など曲線的なクルマが多かったが、その中でもスペシャルティカーの位置付けのシルビアは、際立って個性を主張。彫りの深いフロント部、真一文字に横長のリヤコンビランプ、リヤピラーに向かって切れ上がったサイドウインドゥグラフィックなど、今みても新鮮に思える。ただしサニーをベースとしたためボディに対しトレッドが狭く、そのことは残念だった。

ただしスペシャルティカーらしく装備は奢られ、タコメーター、油圧計、電圧計のほか、アームレスト付きセンターコンソール、リモコンミラー、パワーウインドゥなどを装備。シート表皮は最上級のLSE TYPE・Xでは高級モケット織クロス。フロアシフト(4速と5速の設定があった)のシフトブーツが“革ひも”で結んであるのがこの時代らしい。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る