トヨタ主導、オープンソースソフトウェア活用促進へ…AGLが専門家グループ立ち上げ

トヨタ、ボルボ、ホンダ、パナソニック、ボッシュの幹部がAutomotive Linux Summit 2024のパネルディスカッションに参加
トヨタ、ボルボ、ホンダ、パナソニック、ボッシュの幹部がAutomotive Linux Summit 2024のパネルディスカッションに参加全 1 枚

Automotive Grade Linux(AGL)は、自動車業界におけるオープンソースソフトウェアの活用を促進するため、新たにオープンソースプログラムオフィス(OSPO)専門家グループを設立した。このグループはトヨタが主導し、パナソニックやアイシンがサポートする形で運営される。

近年、自動車業界ではソフトウェア開発への投資が増加しており、オープンソースソフトウェアの重要性が高まっている。トヨタやスバルなどの自動車メーカーは、インフォテインメントやインストルメントクラスターのアプリケーションにオープンソースソフトウェアを採用している。また、研究開発やテスト、車両とクラウドの連携、フリート管理など、様々な分野でオープンソースの活用が進んでいる。

すでにトヨタ、ホンダ、ボルボなどの自動車メーカーは独自のOSPOを設立している。新たに設立されたAGLのOSPO専門家グループは、これらの企業が課題や解決策を共有し、情報交換やベストプラクティスの開発を行う中立的な場を提供する。これにより、他の自動車メーカーがOSPOを構築する際の支援も行う。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る