トヨタ自動車、次世代EVの市場投入延期へ,不透明感に柔軟対応[新聞ウォッチ]

トヨタは2026年に市場投入するとしていた次世代EVを延期するという。写真は2023年に公開されたEVのコンセプト(参考画像)
トヨタは2026年に市場投入するとしていた次世代EVを延期するという。写真は2023年に公開されたEVのコンセプト(参考画像)全 3 枚

温室効果ガス排出量の削減目標について、政府が10年後の2035年度までに2013年度比で60%削減、40年度には73%減とする案を軸に調整を進めるという。経産省、環境省が目標案を示したもので、きょうの毎日や産経などが1面で「温室ガス35年度60%減、政府案COP水準下回る」などと報じている。

温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」に基づき、各国は35年目標を25年2月までに国連へ提出する必要があるため、政府も年明けの2025年2月までに出す方針だが、COP28で決定した水準を13年度比で換算すると、35年までに66%減になるという。

このため「経産省、環境省の案はこれを下回っており、国内外から批判が出ることが予想される」(毎日)、「削減ペースを速めるべきだとの指摘もあり、協議は曲折の可能性もある」(産経)とも伝えている。

こうした中で、トヨタ自動車が、2026年に市場投入するとしていた次世代電気自動車(EV)について、「生産開始時期を27年半ばに延期する方向で調整している」などと、きょうの東京が1面と総合面に「市場変動に柔軟対応、新型PHV開発にも力」とのタイトルで取り上げている。

記事によると、欧米などではEV化が減速しており、開発期間にゆとりを持たせ商品力を強化する狙いがあるという。また、販売計画についても想定を下回る可能性があるとも報じており、市場の急激な変動に対応する構えだとしている。

トヨタでは、2025年から予定していた北米工場でのEV生産が26年に延期される見通しをすでに明らかにしていたが、次世代EVの市場投入も当初の目標から大きく遅れる計画となる。市場の変化に柔軟に対応するという経営判断は、成長戦略を維持するためには重要なことだが、目先の稼ぎばかりを優先させて計画目標を見直すなどの朝令暮改を繰り返せば、中長期的な視点でEV開発などに取り組む技術陣の士気の低下にもつながりかねないという危うさもある。

2024年11月26日付

●AI導入や資金調達紹介、交通空白解消を模索、官民組織初会合 (読売・9面)

●温室効果ガス「60%減」軸、13年度比、35年目標政府方針 (朝日・25面)

●再発防止策進捗、国にトヨタ報告、認証不正問題 (毎日・6面)

●トヨタ、北京営業拠点閉鎖(産経・10面)

●次世代EV生産、トヨタ延期へ、26年予定を27年半ばに (東京・1面)

●池袋暴走で実刑判決、飯塚幸三受刑者死亡、93歳老衰(東京・23面)

●社説、ガソリン減税は脱炭素や財源との整合を (日経・2面)

●大雪の立ち往生防ぐ訓練、国など能登地震被災の高速道 (日経・47面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  3. 洗車に向いた季節の到来に合わせて、モチベが上がるカーウォッシュギアが新登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 『アルファード』なのに4人乗り! 超豪華仕様「スペーシャスラウンジ」って一体どんなクルマ?
  5. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る