ホンダ、電動二輪車2機種をインドで発表…交換式バッテリーの『ACTIVA e:』とモペッドタイプの『QC1』

ホンダ ACTIVA e:(左)とQC1(右)
ホンダ ACTIVA e:(左)とQC1(右)全 5 枚

ホンダは11月27日、インド市場向けに新たな電動二輪車2機種を発表した。交換式バッテリーを採用した『ACTIVA e:』と固定式バッテリーを搭載した『QC1』の2モデルで、2025年春から販売を開始する予定だ。

この発表は、ホンダが2024年を電動二輪車のグローバル展開元年と位置付け、電動二輪市場への参入を本格化する動きの一環だ。同社は2030年までにグローバルで電動モデル30機種を投入する目標を掲げており、今回の2機種はそれぞれ12機種目、13機種目に相当する。

ACTIVA e:は、インド市場で年間約250万台を販売する人気モデル『ACTIVA』をベースに開発された。交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」を2個搭載し、排気量110cc相当の性能を持つ。一方、QC1は固定式バッテリーを採用したモペッドタイプの電動二輪車だ。

両モデルともインド国内で生産され、現地の電動モビリティ需要に応える形でラインアップを強化していく。インドの主要3都市(ベンガルール、デリー首都圏、ムンバイ)で、ホンダのバッテリーシェアリングサービス「Honda e:Swap」も展開される。これにより、ユーザーはバッテリー切れの不安や充電待ち時間から解放され、より安心して移動できるようになる。

ホンダ『QC1』ホンダ『QC1』

ACTIVA e:は、LEDライトやウインカーを採用し、3つの走行モードを備えるなど先進的な機能を搭載。また、スマートフォンと連携可能なHonda RoadSync Duoサービスにも対応する。一方、QC1は経済性を重視したモデルで、1.5kWhの固定式バッテリーを搭載し、1回の充電で80kmの走行が可能だ。

ホンダのこの動きは、急速に拡大するインドの電動二輪車市場を見据えたものだ。環境規制の強化や燃料価格の上昇を背景に、インドでは電動二輪車の需要が高まっている。ホンダは、長年培ってきたガソリン車の技術やノウハウを活かしつつ、電動化という新たな潮流に乗り出すことで、市場でのポジションを強化しようとしている。

今回の発表は、ホンダが掲げる2030年までに電動モデル30機種を投入するという目標に向けた着実な一歩となった。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る