市場を制するのは全個体かLFPか?…ランクセスがバッテリーグレード酸化鉄・リン酸鉄製造を強化

ランクセス 無機顔料ビジネスユニット 日本統括マネージャー 菅谷一雄氏
ランクセス 無機顔料ビジネスユニット 日本統括マネージャー 菅谷一雄氏全 4 枚

日系OEMやバッテリーメーカーが次世代電池として全固体バッテリーに期待を寄せる中、性能面で一時は廃れたかに見えたLFPバッテリー。技術革新や社会的要請により世界市場ではLFP(リン酸鉄)バッテリーにも注目が集まっている。


性能面で劣るLFPの再評価

BYDは主力EVにLFPを積極的に採用し、CATLは充電能力が4CというLFPバッテリーを開発。日産やテスラもLFPバッテリーの採用に前向きだとされる。ちなみに、トヨタが推進するバイポーラ型バッテリーはLFPタイプも研究されている。

LFPの特徴は、NMCなど三元系のバッテリーと違い、コバルトなどのレアアースを必要としない。鉄・酸化鉄ベースなのでコストも安い(一般的に三元系より30%安いと言われている)。発熱・発火の危険性が少ない。といった点だ。

半面、重量が重くなりエネルギー密度が落ちる。温度特性が劣るといったマイナス面がある。リチウムイオン電池市場の初期は、主に性能面から市場の主力は三元系の時代が続いた。

しかし、EVや蓄電池、太陽光発電など定置型蓄電池需要の高まりから、コストや安全性が再評価されることになる。さらに、社会的要請や地政学的な問題から、コバルトを使うNMCバッテリーへの風当たりが強くなる。なお、リチウムは、資源埋蔵量としてはレア(希少)というわけではない。主な産地は南米やオーストラリアであり、未開発の海洋資源もあるとされる。

ドイツ素材メーカーがLFP正極素材に注目

技術的には素材の精製技術やセルやパッケージ技術の向上により、エネルギー密度も180Wh/kg前後の製品が出回るようになっている。CATLが発表したLFPにマンガンを加えたLFMPバッテリーは200Wh/kg以上の性能を持つとされる。三元系の性能に近づくにつれ、実用域でのコストメリットや安全性が評価されるようになった。

ランクセスはドイツに拠点を置くプラスチック、特殊化学素材、中間体のメーカーだ。高分子ポリマー素材から合成ゴムの添加剤、防食・抗菌プロテクション素材など機能的素材に強い中堅ブランドだ。ランクセス 無機顔料ビジネスユニット 日本統括マネージャー 菅谷一雄氏によれば、前述のような世界的なLFPバッテリー需要を見据えて、新たにLFPバッテリーの正極材向けのリン酸鉄(LiFePO4)の生産を強化するという。すでにサンプル出荷は始めており、本格的な量産のためのパイロットプラントも計画している。

LFPバッテリーでは正極材にリン酸鉄(LFP)を使用する。リン酸鉄(LiFePO4)は、酸化鉄の製法にはいくつかあるが、同社が採用するのは、酸化鉄にリンを加える方式と、リン酸に鉄を加える方式だ。他にも硫化鉄を利用する製法もあるが、排水処理や環境負荷を考えてこの方式を採用する。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る