市場を制するのは全個体かLFPか?…ランクセスがバッテリーグレード酸化鉄・リン酸鉄製造を強化

ランクセス 無機顔料ビジネスユニット 日本統括マネージャー 菅谷一雄氏
ランクセス 無機顔料ビジネスユニット 日本統括マネージャー 菅谷一雄氏全 4 枚

日系OEMやバッテリーメーカーが次世代電池として全固体バッテリーに期待を寄せる中、性能面で一時は廃れたかに見えたLFPバッテリー。技術革新や社会的要請により世界市場ではLFP(リン酸鉄)バッテリーにも注目が集まっている。


性能面で劣るLFPの再評価

BYDは主力EVにLFPを積極的に採用し、CATLは充電能力が4CというLFPバッテリーを開発。日産やテスラもLFPバッテリーの採用に前向きだとされる。ちなみに、トヨタが推進するバイポーラ型バッテリーはLFPタイプも研究されている。

LFPの特徴は、NMCなど三元系のバッテリーと違い、コバルトなどのレアアースを必要としない。鉄・酸化鉄ベースなのでコストも安い(一般的に三元系より30%安いと言われている)。発熱・発火の危険性が少ない。といった点だ。

半面、重量が重くなりエネルギー密度が落ちる。温度特性が劣るといったマイナス面がある。リチウムイオン電池市場の初期は、主に性能面から市場の主力は三元系の時代が続いた。

しかし、EVや蓄電池、太陽光発電など定置型蓄電池需要の高まりから、コストや安全性が再評価されることになる。さらに、社会的要請や地政学的な問題から、コバルトを使うNMCバッテリーへの風当たりが強くなる。なお、リチウムは、資源埋蔵量としてはレア(希少)というわけではない。主な産地は南米やオーストラリアであり、未開発の海洋資源もあるとされる。

ドイツ素材メーカーがLFP正極素材に注目

技術的には素材の精製技術やセルやパッケージ技術の向上により、エネルギー密度も180Wh/kg前後の製品が出回るようになっている。CATLが発表したLFPにマンガンを加えたLFMPバッテリーは200Wh/kg以上の性能を持つとされる。三元系の性能に近づくにつれ、実用域でのコストメリットや安全性が評価されるようになった。

ランクセスはドイツに拠点を置くプラスチック、特殊化学素材、中間体のメーカーだ。高分子ポリマー素材から合成ゴムの添加剤、防食・抗菌プロテクション素材など機能的素材に強い中堅ブランドだ。ランクセス 無機顔料ビジネスユニット 日本統括マネージャー 菅谷一雄氏によれば、前述のような世界的なLFPバッテリー需要を見据えて、新たにLFPバッテリーの正極材向けのリン酸鉄(LiFePO4)の生産を強化するという。すでにサンプル出荷は始めており、本格的な量産のためのパイロットプラントも計画している。

LFPバッテリーでは正極材にリン酸鉄(LFP)を使用する。リン酸鉄(LiFePO4)は、酸化鉄の製法にはいくつかあるが、同社が採用するのは、酸化鉄にリンを加える方式と、リン酸に鉄を加える方式だ。他にも硫化鉄を利用する製法もあるが、排水処理や環境負荷を考えてこの方式を採用する。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  3. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る