【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「どうする?BEV・内燃機関は?」米大統領選・欧州議会選の影響と将来シナリオ

【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「どうする?BEV・内燃機関は?」米大統領選・欧州議会選の影響と将来シナリオ
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「どうする?BEV・内燃機関は?」米大統領選・欧州議会選の影響と将来シナリオ全 1 枚
視聴には、レスポンスのビジネス会員・プレミアムプランへの登録が必要です。



<講師>
 KPMGコンサルティング株式会社 プリンシパル 轟木 光 氏

内燃機関の見直し機運が世界的に高まりつつあります。

これまで右肩上がりの成長をしていたBEVですが、2024年に入り、中国、欧州そして米国でその販売に陰りが見えてきました。自動車メーカー各社の業績において、BEVに積極的な投資を行ってきた企業と慎重な姿勢を見せていた企業ではっきりとした差が表れています。BEVシフトを急速にしていた自動車メーカーが業績を落とす一方で、BEVシフトに慎重な姿勢を見せていた企業は業績を伸ばしています。結果として、BEVシフトを宣言していた企業からBEVシフトを遅らせるアナウンスメントが相次いでいます。

そのような中、欧州自動車工業会(ACEA)は2024年9月19日にACEAに加盟する全自動車メーカーからの声明として、2025年の新しいCO2規制の見直しを要求しました。また欧州自動車部品工業会(CLEPA)をはじめとした24の団体が2024年10月22日に、車両のCO2基準規制の改訂を求める声明を発表しました。

政治においても動きがあります。

2024年6月に行われた欧州議会選挙において環境を重視する政党が議席減少となり、これまで欧州で進められてきた環境政策に見直しの機運が高まっています。最大政党のEPPはマニュフェストの中で、エネルギーに対して技術中立的なアプローチをとることを鮮明にしています。

2024年11月の米国大統領選挙では、共和党候補のトランプ大統領が返り咲き当選となりました。これらの選挙結果が今後の内燃機関にどのような影響を及ぼすのかを考察することが重要です。

本講演ではこうした政治の状況下において、今後の内燃機関の可能性を考察し、乗用車・商用車の動力源である次世代パワーユニットの将来予測を行い、そこからどのように日本企業が対応すればよいのかのポイントをわかりやすく解説いたします。

1.市場動向・政治動向
2.内燃機関のもう一つの課題 -規制にどのように対応するのかについての考察-
3.BEVはどうすればよいのか?の考察
4.質疑応答

《レスポンス編集部》

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る