ダイドードリンコ、トヨタや日野が参画の「燃料電池トラック」を初導入

ダイドードリンコがCommercial Japan Partnership Technologies(CJPT)の燃料電池(FC)トラックを福岡東営業所に導入
ダイドードリンコがCommercial Japan Partnership Technologies(CJPT)の燃料電池(FC)トラックを福岡東営業所に導入全 1 枚

ダイドードリンコは、トヨタや日野、いすゞが参画しているCommercial Japan Partnership Technologies(CJPT)の燃料電池(FC)トラックを、福岡東営業所に導入したと発表した。

CJPTは2021年4月に設立された会社で、トヨタ自動車、いすゞ自動車、日野自動車、スズキが参画している。ダイドードリンコは、このCJPTが企画したFCトラックを業界で初めて導入することとなった。

ダイドードリンコは自販機を中心としたビジネスを展開しており、企画開発からリサイクルまでの各段階で、自販機メーカーや製缶メーカー、リサイクル事業者と協同で省エネや3R(リデュース、リユース、リサイクル)の取り組みを積極的に推進している。

また、自販機の補充や環境整備などのオペレーションを担うルート担当者のトラック(ボトルカー)にハイブリッドカーの導入を進めるなど、環境負荷低減を目指した事業運営を行っている。

今回導入されたFCトラックは、走行中の CO2排出ゼロを実現する。ダイドードリンコは今後、このFCトラックを自販機のオペレーション業務などに活用することで、脱炭素社会の実現と事業成長の両面に貢献することを目指している。

さらに、自販機のIoT化により、労働力が不足する環境においても業界有数の自販機網を維持すべく、スマート・オペレーション体制の構築に努めている。これは同時に自販機のオペレーションのルートの最適化により、オペレーションにおける二酸化炭素の排出量削減を実現するものだ。

ダイドードリンコの取り組みは、自販機業界における環境負荷低減の先駆的な事例だ。FCトラックの導入は、物流分野における脱炭素化の重要な一歩となり、他の企業にも影響を与える可能性がある。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. アップガレージ、姫路にライダース店併設…9月5日オープン
  4. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  5. 「所有欲がそそられる」色彩を一新したネオレトロな『W230』が話題に、ライダーからはある要望も?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る