トヨタ『ハイラックスEVO』で過酷な8000km、ダカールラリー2025に挑戦

ダカールラリー2025に参戦する『GRダカールハイラックスEVO』
ダカールラリー2025に参戦する『GRダカールハイラックスEVO』全 2 枚

TOYOTA GAZOO Racing(TGR)は、2025年1月に開催される「ダカールラリー2025」に向けて準備を進めていると発表した。

ダカールラリーは技術と耐久性の究極のテストとして知られ、今年もサウジアラビアで開催される。参加者は5000km以上のスペシャルステージを含む、総走行距離8000km以上の過酷な地形に挑むことになる。今大会は特にタフなルートが設定され、競技者たちを限界まで追い込むことが予想される。

ダカールラリー2025は、FIA/FIM世界ラリーレイド選手権(W2RC)の開幕戦として行われる。TGRは2024年にW2RCのマニュファクチャラーズ選手権3連覇を達成しており、その勢いを活かして初戦での好成績を目指す。サウジアラビア南西部のビーシャをスタート地点とし、多様で厳しい地形を活かしたルートが設計されている。

ダカールラリー2025に参戦する『GRダカールハイラックスEVO』ダカールラリー2025に参戦する『GRダカールハイラックスEVO』

ラリーは1月3日にプロローグで幕を開け、過酷な48時間クロノステージやマラソンステージなど、見所満載のルートが用意されている。象徴的なエンプティ・クォーターの砂丘群も再び登場し、勝負を左右する重要な要素となる。

TGRは6台体制で参戦し、全車両が『GRダカールハイラックスEVO』を使用する。2025年仕様は、信頼性、耐久性、性能を最大限に発揮できるよう改良されている。ラリーのスタート前から入念な準備が進められ、技術メンバーによる組み立てや車検が行われる。

ルーカス・モラエスとセス・キンテロは、ダカールラリーの過酷さを認識しつつも、GRダカールハイラックスEVOの性能に自信を持って挑む姿勢を示している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  3. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  4. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  5. “セピアブラウン”のポルシェコレクター、元レーサーが語る半世紀の「恋愛」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る