ソニーホンダモビリティも採用の最新技術、エレクトロビットが公開へ…CES 2025

エレクトロビットのソフトウェア定義車両(SDV)への自動車業界の変革を加速する最新イノベーションのイメージ
エレクトロビットのソフトウェア定義車両(SDV)への自動車業界の変革を加速する最新イノベーションのイメージ全 1 枚

自動車向けソフトウェアを手がけるエレクトロビットは、「CES 2025」において、ソフトウェア定義車両(SDV)への自動車業界の変革を加速する最新イノベーションを公開すると発表した。

まず注目されるのは、SDVの新しい分類システムだ。レベル0から5までの6段階で構成されるこのフレームワークは、SDVの進化段階を概説し、各レベルを効果的に達成するための実践的なステップを提供する。これにより、自動車メーカーは開発のロードマップを明確に把握できるようになる。

また、CESイノベーション賞を受賞した「EB corbos Linux for Safety Applications」も展示される。これは、自動車の機能安全規格に準拠した世界初のオープンソースオペレーティングシステム(OS)ソリューションであり、開発の速度、柔軟性、コスト削減に大きく貢献する。

さらに、クラウドベースの仮想開発、プロトタイピング、テスト、検証プラットフォームも公開される。このプラットフォームにより、乗用車やトラックメーカー、サプライヤー、その他のサプライヤーは、開発プロセスを「左シフト」(早期化)させることが可能になる。

デジタルコックピットの未来を示す曲面ディスプレイも展示される予定だ。この仮想ソフトウェアソリューションは、車両のライフサイクル全体を通じて、効率的な開発、ブランディング、ローカライゼーション、進化を促進し、ユーザー体験を向上させる。

最後に、AUTOSARとAndroidの世界を融合する新製品「EB corbos Link」がデビューする。この画期的な開発ソリューションは、シームレスな相互運用性を提供しながら、機能や車両機能のカスタマイズと再構成を可能にする。

エレクトロビットの技術は、同社のブースだけでなく、モビリティの未来を実現するパートナーや団体のブースでも展示される。特に、ソニーホンダモビリティの『AFEELA(アフィーラ)』には、エレクトロビットと共同開発したIVIの基盤が統合されている。

これらの革新的な技術により、エレクトロビットは自動車業界のSDVへの移行を加速し、より安全で効率的、そして魅力的なモビリティの未来を切り開いていく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  2. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  3. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. レクサス NX、電動モデルのラインナップを拡充…2026年型を米国発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る