ソニーホンダモビリティも採用の最新技術、エレクトロビットが公開へ…CES 2025

エレクトロビットのソフトウェア定義車両(SDV)への自動車業界の変革を加速する最新イノベーションのイメージ
エレクトロビットのソフトウェア定義車両(SDV)への自動車業界の変革を加速する最新イノベーションのイメージ全 1 枚

自動車向けソフトウェアを手がけるエレクトロビットは、「CES 2025」において、ソフトウェア定義車両(SDV)への自動車業界の変革を加速する最新イノベーションを公開すると発表した。

まず注目されるのは、SDVの新しい分類システムだ。レベル0から5までの6段階で構成されるこのフレームワークは、SDVの進化段階を概説し、各レベルを効果的に達成するための実践的なステップを提供する。これにより、自動車メーカーは開発のロードマップを明確に把握できるようになる。

また、CESイノベーション賞を受賞した「EB corbos Linux for Safety Applications」も展示される。これは、自動車の機能安全規格に準拠した世界初のオープンソースオペレーティングシステム(OS)ソリューションであり、開発の速度、柔軟性、コスト削減に大きく貢献する。

さらに、クラウドベースの仮想開発、プロトタイピング、テスト、検証プラットフォームも公開される。このプラットフォームにより、乗用車やトラックメーカー、サプライヤー、その他のサプライヤーは、開発プロセスを「左シフト」(早期化)させることが可能になる。

デジタルコックピットの未来を示す曲面ディスプレイも展示される予定だ。この仮想ソフトウェアソリューションは、車両のライフサイクル全体を通じて、効率的な開発、ブランディング、ローカライゼーション、進化を促進し、ユーザー体験を向上させる。

最後に、AUTOSARとAndroidの世界を融合する新製品「EB corbos Link」がデビューする。この画期的な開発ソリューションは、シームレスな相互運用性を提供しながら、機能や車両機能のカスタマイズと再構成を可能にする。

エレクトロビットの技術は、同社のブースだけでなく、モビリティの未来を実現するパートナーや団体のブースでも展示される。特に、ソニーホンダモビリティの『AFEELA(アフィーラ)』には、エレクトロビットと共同開発したIVIの基盤が統合されている。

これらの革新的な技術により、エレクトロビットは自動車業界のSDVへの移行を加速し、より安全で効率的、そして魅力的なモビリティの未来を切り開いていく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る