今冬一番の寒波襲来、平地でも警報級大雪、立ち往生など交通障害の恐れ[新聞ウォッチ]

今冬一番の寒波襲来、平地でも警報級大雪、立ち往生など交通障害の恐れ(写真はイメージ)
今冬一番の寒波襲来、平地でも警報級大雪、立ち往生など交通障害の恐れ(写真はイメージ)全 1 枚

1月13日の「成人の日」を含む2025年初の3連休を前に、今週末から日本列島には今冬一番の寒波が襲来し、本州の日本海側を中心に降雪が続き、警報級の大雪になる可能性もあるという。

気象庁によると、日本海の低気圧が東へ進んで雪雲が発達し、東北南部の日本海側、北陸、東海地方などでは平地でも大雪となり、車の立ち往生や交通機関の遅れが発生する恐れがあるとして、国土交通省なども緊急発表を発令して、不要不急の外出を控えるように呼びかけている。

振り返れば、1年前の2024年1月には岐阜県などで大雪が降った影響で名神高速道路の関ケ原インターチェンジ(IC)付近で立ち往生が発生し、通行止めの解除までに34時間も要したという記憶がよみがえる。

今週後半にかけて予想される大雪は、明日の10日までの72時間降雪量では日本海側の広い範囲で1メートルを超え、東北や北陸、北陸に隣接している岐阜県の山沿いを中心に2メートル前後の雪が降ることを予想しており、立ち往生のリスク大で、峠などを越える車は冬装備を万全にする必要があるとしている。

きょうの産経にも「雪道では『ペンギン歩き』、車のマフラー周辺は除雪」との見出しで、大雪に対する対処方法を取り上げている。

それによると、たとえば、雪道を車で走行する場合にはスタットレスタイヤやチェーンを必ず装着。「アイスバーン」でのスリップを避けるため、急な車線変更や急ブレーキは厳禁。「ホワイトアウト」に注意して先行車との車間距離を多めにとる。

また、過去の大雪では車の立ち往生も頻発。マフラーの排気口がふさがれてしまうと排ガスが車内に流入し、一酸化炭素が充満するリスクがあるため、マフラー周辺を定期的に除雪する。

いずれも雪道を運転する際の基本だが、軍手やゴム手袋、長靴、スコップなども荷台に積んでおくことも必要だろう。

2025年1月9日付

●ホンダ次世代車で攻勢、CES開幕 (読売・8面)

●「ダンロップ」再び世界展開、住友ゴム、欧米販売権を取得(読売・8面)

●米メタ、ファクトチェック廃止、SNS政治的投稿制限緩和(朝日・1面)

●四半世紀を前に「考」、自動車、電動化の波どう生きる、テスラがもたらした変革、見通せぬ未来中国先行 (朝日・6面)

●売上高3割AI「35年までに」パナHD社長、現在は数% (朝日・7面)

●中国BYD、PHVで躍進、24年販売427万台,ホンダと日産超す勢い、海外市場拡大 米欧は警戒 (毎日・7面)

●日本海側大雪恐れ、交通障害に注意呼びかけ (産経・1面)

●経産省「米コネクテッドカ―規制」影響調査、国内メーカー計画支障も (産経・10面)

●注目銘柄2025、トヨタ挽回へ2つの試練、次期米政権の政策変更、EVなどの新技術競争 (日経・16面)

●ガソリン店頭、横ばい180.6円(日経・21面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る