『Honda SPORTS』とは? プレリュードとシビックとN-ONE…東京オートサロン2025

高倉統括部長とシビックタイプRレーシングブラック・パッケージ(東京オートサロン2025)
高倉統括部長とシビックタイプRレーシングブラック・パッケージ(東京オートサロン2025)全 12 枚

ホンダは1月10日に開幕した東京オートサロン2025に、走りへの情熱を表現した四輪スポーツモデルやレース車両を出展した。展示テーマは「Honda SPORTS」。ホンダの“走りへの情熱”と“夢への挑戦”がワクワクする製品を生み出す原動力となっていることを表現している。

スピーチに立った本田技研工業統合地域本部日本統括部の高倉記行統括部長は「ホンダは、多くのユーザーと“意のままに操る”喜びを共有したいという思いから、モータースポーツ活動とスポーツモデルの開発を続けてきた。 『Honda SPORTS』はホンダの走りへの情熱を表現しており、それをホンダらしさの象徴とすることで人々に喜んでもらえるのはないか、と考えた」と、展示テーマを説明する。

そしてホンダという会社は「夢を原動力に、誰もが無理ではないかと思うようなことに挑戦し、成長してきた」とする。自動車産業が変革期を迎える中で「たとえコア技術がガソリンからハイブリッド、電気自動車と変わったとしても、ホンダによる“意のままの走り”に対する挑戦は途絶えない」。

東京オートサロン2025で初公開となる車両が『シビックタイプRレーシングブラック・パッケージ』だ。インテリア全体を黒で統一し、各所にスウェード表皮の素材を用いることで光の反射を抑制、ドライバーが運転に集中できるようにした。これまでシビックタイプRは納期が長期化して新規注文をストップしていたが、納期待ち解消の目処が立ったことから新商品を投入する。

電動化の時代に操る喜びを感じられるスペシャリティ・ハイブリッドスポーツとして復活するのが『プレリュード』だ。ジャパンモビリティショー2023で世界初公開されたコンセプトカーにエアロパーツを装着したプロトタイプが、幕張メッセには展示された。高倉統括部長は「カーボンニュートラルの時代においても、また自動運転技術が普及していく過程においても、 操る喜びを追求し続け、継承していくモデルとなる」と語る。2025年秋に発売予定だ。

「“意のままに操る”ことへの情熱を引き継いでいく、次世代の自動車産業を担う人材育成」(高倉統括部長)については、ホンダ直営の自動車大学校ホンダ学園の学生が参加している、N-ONEオーナーズカップ参戦車を展示した。N-ONEオーナーズカップは、ナンバー付き『N-ONE』ワンメイクレースだ。

レース関係の展示では、2024年F1でオラクル・レッドブル・レーシングのマックス・フェルスタッペン選手が年間ドライバーズチャンピオン4連覇を達成したF1マシンと、2021年シーズン、ホンダに30年ぶりの栄冠をもたらしたF1パワーユニットで、ハイブリッド技術を搭載する「RA621H」を展示している。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る