「1台すべてに手を入れた」スバルのスーパセダン『S210』、STI開発者が語る性能のキモとは…東京オートサロン2025

スバル S210プロトタイプ (東京オートサロン2025)
スバル S210プロトタイプ (東京オートサロン2025)全 18 枚

SUBARU(スバル)のモータースポーツ統括会社のスバルテクニカインターナショナル(STI)は1月10日、千葉市の幕張メッセで開幕した「東京オートサロン2025」で『WRX S4 STI Sport R EX』をベースとしたコンプリートカー『S210』のプロトタイプを初公開した。

詳細画像:『S210』のプロトタイプ

STIの開発副本部長を務める高津益夫氏は同日に行われたプレスカンファレンスで「S210プロトタイプはエンジン、トランスミッション、足回り、車体をトータルでチューニングして、専用の内外装を施したSTIコンプリートカーの最高峰であるSシリーズにふさわしい仕上がりとなっている」と紹介。

さらに「S210プロトタイプにはSTIがチャレンジするニュルブルクリンク24時間レースで培った技術や知見が投入されている。世界有数の過酷なコースで戦うレースカー直系のモデルとして持てるパワーを意のままに操れる操縦性を実現している。誰がどんなところで運転しても安心して快適にハイパフォーマンスな走りを楽しめるコンプリートカーに仕上がっている」とも。

このうちエンジンに関しては「出力は量産の275馬力から300馬力にアップしている。しかし私たちがもっともこだわったのはドライバーのアクセル操作にリニアに応答するトルクレスポンス。今回、スバルパフォーマンストランスミッションをエンジンのトルクレスポンスに合わせて制御を変更しているので、抜群のアクセルによる駆動力のコントロール性が実現できていると思っている」とした。

また専用装備としては「エンジンの出力アップに合わせて強化したタイヤ、ホイール、ブレーキ。そして今回電子制御サスペンションもこのクルマに合わせて専用チューニングを施している。室内はカーボンバックレストを採用した新開発のフロントシートを採用している」という。その上で「手を入れた範囲はクルマ1台すべてをいじったような感じになっている」とも高津氏は話していた。

このほかSTIブースではニュルブルクリンク24時間レース2025参戦車両『WRX NBR CHALLENGE2025』も出展している。STIの賚寛海(たもう・ひろみ)社長は「徹底的に耐久・信頼性を上げるという努力を継続してやっている。2つめは操縦安定性をしっかり担保する上での荷重移動をしっかり持ちながら4輪均等接地思想を貫くような工夫を今まで以上に更に入れている。そういうことを行うことで、しっかり2連覇していきたいというのと、最速ラップの146ラップをしっかりやりたい。そしてラップタイムも8分48秒をしっかり実現していきたい」と意気込みを語っていた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る