小田急から移籍の西武8000系、2025年5月末に運行開始---CO2排出を削減するサステナ車両

西武8000系
西武8000系全 6 枚

西武鉄道は、小田急電鉄から譲受した8000系車両の西武線での運行開始を2025年5月末にすると決定した。西武鉄道が1月7日に発表した。大手鉄道事業者間では珍しい車両の移籍だ。西武鉄道では国分寺線で運行されることになっている。

西武鉄道では、他社から環境負荷の少ないVVVF制御車両を譲受して自社の旧型車と交代することで、環境負荷の軽減を意図している。このような“環境負荷の少ない他社からの譲受車両”を西武鉄道では「サステナ車両」と呼ぶ。なお8000系の小田急電鉄在籍時の車両形式は8000形だ。

サステナ車両1編成目となる8000系は、2024年5月に小田急電鉄から譲受後、7月より武蔵丘車両検修場において、安全装置の更新や車両デザインの変更などを行ない、2025年1月7日に主要な更新を終えて検修場を出場した。今後、西武鉄道各路線で走行試験や試運転、乗務員訓練などを行なう。当初の運行開始予定は2024度末だったが、若干遅れて2025年5月末の運行開始が発表された。

西武鉄道では、新造車両の導入と並行してサステナ車両の導入により省エネルギー化を推進し、2030年度までに車両のVVVF化100%をめざしている。抵抗器を使って直流モーターの出力を調整する抵抗制御の旧型車両に比べ、電子装置のインバーターで交流モーターを調整するVVVF制御は、使用電力量を約50%削減できるという。西武鉄道では、2023年度末在籍車両1221両のうち、約7割がすでにVVVF制御車両だ。

サステナ車両は100両を導入する計画。VVVF化100%を達成すると、使用電力量削減に伴ないCO2排出量は年間約5700tの削減になり、これは約2000世帯の排出量に相当する。また車両を新造するのではなくリユースすることで、製造時に排出するCO2を約9400t(100両合計)削減でき、移籍前の鉄道事業者では、車両廃棄時に排出するCO2を約70t(100両合計)削減できる。

西武鉄道はサステナ車両として、小田急電鉄からの8000形に加えて、東急電鉄から9000系を譲受する。西武鉄道では、池袋線・新宿線など本線系に新造車両を導入し、サステナ車両を国分寺線や西武秩父線などの支線系に導入する。東急電鉄9000系は多摩川線・多摩湖線・西武秩父線・狭山線で運用される。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. オフロード車とスーパーカーの境界を打ち破る、800馬力のブラバス『Gクラス』発表
  3. ダイハツ『ムーヴ』フルモデルチェンジを正式発表、初のスライドドア採用で6月登場
  4. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  5. 日産、追加の大リストラ策、2万人規模の人員削減検討[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る